ラウリル硫酸の入っていない歯磨き粉

2014.11.28 / 予防グッズ, 健康&美容 / Author:

こんにちは。
先日行った研修会で、「ラウリル硫酸Na」という添加物は、”人体に有害であるsign03

という話を聞き調べたところ、良くない事ばかりが出てきて驚きました。

  • ドイツやアメリカでは「人体に有害だから」と使用は禁止されている。
  • 発がん性・味覚障害・若年性白内障の原因。

 

などなど・・・・。

ラウリル硫酸は界面活性剤で、主に発泡剤としてほとんどの歯磨き粉に入っています。

なんと、歯科専売品の歯磨き粉にも入っています。

口腔粘膜は皮膚からの体内浸透に比べて、約10倍もの吸収率があるといわれています。

心筋梗塞などの病気で処方される薬に「舌下錠」がありますが、あれが良い例です。

舌の下に錠剤を含ませると、薬の有効成分が15秒で心臓に到達する為、すぐに息苦しさが収まるのです。

ってことは、ラウリル硫酸の毒性が15秒で心臓に到達していることになります。

添加物を除外した生活は、現代では絶対に無理かもしれませんが、1日3回、毎日続けていると、一年だけで1000回は超えます。

1年・・・2年・・・・5年・・・・10年・・・・・。死ぬまで使っていたら、どうなることでしょう。

原因不明のアレルギーや、口内炎の多くはラウリル硫酸が原因といわれています。

毎日、無意識に歯磨き粉を選び使っていた自分が本当に怖くなりました。

虫歯予防や歯周病予防には欠かせない歯磨き粉。自分が歯科で働いているから、歯科で販売している歯磨き粉は絶対に体に良い物と信じ込んでいました。

ところが発泡剤無配合の歯磨き粉を除いては、すべてにラウリル硫酸が入っていました。

知らずに販売していて、皆様本当に申し訳ありません。

 

というわけで、ラウリル硫酸の入っていない歯磨き粉を探したところ、ありました!

こちらの ソエルハミガキGEL です。 80gで¥650(税込)で販売します!

味は、オレンジ・ティーツリーとスペアミント。

研磨剤、発泡剤不使用。合成界面活性剤、サッカリン、防腐剤、合成着色料不使用。

フッ素は入っていませんが、その代わりにキシリトール配合。

ハーブ精油配合です! 透明のジェルタイプ。

先程使用してみましたが、発泡剤であるラウリル硫酸が入っていないので、いっさい泡立ちません。

しかもハーブの香りがして、キシリトールの甘さもありつつ清涼感が味わえて、美味しいです!

毎日使う歯磨き粉も健康志向にしたい人や、原因不明のアレルギーで、もしかしたら金属アレルギーなのでは?と思っている人。

もしかしたら金属をやり替えるよりも、歯磨き粉を替えるとアレルギーが良くなるかもしれませんよ。

勿論、患者様でなくても歯磨き粉だけの購入も可能ですので、宜しければ受付にお声掛け下さい。

添加物を気にしていたら、生活できなくなるくらい世の中には添加物であふれかえっています。

しかし少し気を付ければ、もしかしたら寿命が少し延びるかもしれません。

同じ年をとるのでも、健康に年をとりたいですよね。

では、また・・・。

今週の生花

2014.11.28 / 未分類 / Author:

今週も月曜日に生花を交換して頂きました。

徐々に寒くなってきています。

どうぞ、皆様ご体調を崩されませんよう、ケアを頑張って下さい。

では、また・・・

ポリリン酸ホワイトニングセミナー

2014.11.28 / 研修リポート / Author:

こんにちは。

ブログの更新が怠っていました。すみません。

さて、11月23日(日)に行われた、ポリリン酸ホワイトニングセミナーに私一人で参加して参りました。

ホワイトニングは様々な方がご興味を持っているのですが、保険適用外であることや、実際は本当に白くなるの?といった疑問感が多いことから、質問は多く受けますが本当にやる人は少ないのが現状です。

当院で行っているホワイトニングは従来のもので、松風のハイライトという製品です。

ポリリン酸について私自身興味があったので、講習を受けようと思いました。

ポリリン酸は元々体内にある成分なので、飲みこんでも全く問題がないそうです。

繊維芽細胞や骨芽細胞と結合することで、その機能を強めるらしいのです。

難しい話は置いといて・・・。

ポリリン酸を使ってホワイトニングをすると、プラチナナノコロイドの効果でキラキラ輝く自然な白さになり、

痛み(知覚過敏)を感じることは非常に少なく、歯をコーティングし歯を傷つけにくく、歯質を強くするそうです。

しかも、施術直後に食事制限がない!これには驚きました。

従来のホワイトニングはカレー・コーヒー・赤ワインなど、着色性の高い食品は24時間とることができませんでした。

でもポリリン酸は直後に食べでも問題ない!

セミナーでの実技を見た段階では、1回でかなり歯が白くなる!

様々な芸能人の方がしてるそうで、黒木瞳さんや、AKBの主要メンバーは皆してるそうです。

良い事ばかりで当院でも導入したいのですが、まだ検討中です。すみません。

まだ自分も体験した事ないので、どこかの歯科医院で体験したいと思っています。

では、また・・・。

今週の生花

2014.11.17 / 生花 / Author:

こんにちは。
本日、生花を交換して頂きました。

今週もカーネーションが入っています。

段々寒くなってきたので、どうぞお風邪など引かれませんように、
うがい・手洗い・そして ハミガキ! 頑張って下さい。

では、また…。

歯周病とメタボの関係

2014.11.13 / 予防歯科, 健康&美容 / Author:

こんにちは。

歯科医院で行う予防処置は、お口の中の健康ばかりでなく、全身の健康づくりやアンチエイジングに重要な役割をもっています。

今までの歯科医療は、歯の健康を守る歯磨き、歯を残すための治療等、お口の中だけの健康までしか考えていませんでした。

しかし今は、お口の中の健康はアンチエイジングへの手段であり、歯周病の予防は慢性炎症による代謝性疾患の予防につながり、歯のないところの治療や被せ物の治療は、柔らかい食べ物である炭水化物の摂りすぎや、丸呑みによるカロリーオーバーと栄養不足を改善することにつながります。

このようにお口の中の疾患の中でも、とりわけ ”歯周病” と ”噛むという機能の低下” が、血管の健康やメタボリック症候群とも深く関係していることが分かってきました。

歯周病は血管病ともいえます。

歯周病により歯を支えている骨がとけてしまい、歯を失うばかりではなく、歯と歯肉のすき間である歯周ポケットから血液の中に細菌や内毒素などの汚物が直接入っていく疾患でもあります。

毎日少しずつの量ではありますが、血管の中に入り続ける菌血病が起こります。

これらは動脈硬化の原因にもなります。

また歯周病は、腫れた歯肉から出る炎症性物質が、血糖値を制御するインスリンの働きを阻害するもので、糖質代謝に悪影響を与えます。

歯周病はこのように全身の代謝を悪くしたり循環器(血管)の健康をも損ねてしまう深刻な病気です。血管とともに人は老いると言われています。

 

歯周病予防の為に、定期的な機械での歯のお掃除と、レーザー(エルビウムヤグレーザー)を歯と歯肉の間に照射することで、歯の寿命は延びます。

加えて全身の健康管理にもなります。

定期的にご来院されていた方が1~2年程あいて、久々にいらっしゃった時には、既に抜歯同然の状態になってる!なんて事はよくあります。

本当にそういった方は多いです。

予防でいらっしゃってる時は、特に痛いところや違和感を感じるところはないので、

”本当にこの治療は必要か?”

と思われることはよくあると思います。

しかしその結果、数年間メンテナンス治療を怠るがゆえに抜歯になり悲しい思いをされている患者様をたくさん拝見しております。

無駄とは思わず定期的なメンテナンスを受けることをお勧め致します。

 

今週の生花

2014.11.11 / 生花 / Author:

昨日、いつものように生花を交換して頂きました。

毎日の気温差が激しいですが、皆様ご体調を崩さないように気を付けて下さい。

ではまた
…。

知覚過敏に効くハミガキ剤

2014.11.09 / 予防グッズ / Author:

こんにちは。

「歯がしみる」・・・・。

こんな症状でお悩みの方は多いです。

いわゆる知覚過敏なのですが、何故しみるのか?

歯肉が下がり、歯の表面の象牙細管がむき出しになることで、冷たい物などでしみてしまうのです。

痛くて痛くて夜も眠れない人は、歯の神経を取るしかないのですが、それほどでもない方には歯磨き剤をお勧めしています。

当医院では「システマセンシティブ」を販売しております。

時々、試供品で差し上げている「シュミテクト」

どう違うのか成分を比較してみました。

シュミテクトは硝酸カリウムが5%入っています。歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制します。

シュミテクトを使うと舌がビリビリしびれるような感覚になるのですが、それがまさに硝酸カリウム。

麻酔みたいに神経をしびれさせることで、「しみるという感覚を鈍らせる」という表現が近いかもしれません。

 

一方、システマセンシティブは、硝酸カリウムで刺激の伝達を抑制し、なおかつ乳酸アルミニウムで象牙細管に蓋をすることでしみなくしてる!

硝酸カリウムの配合量は不明ですが、使用感はビリビリとは感じません。

しかもIPMP(イソプロピルメチルフェノール)で歯周病を予防し、

トラネキサム酸で歯肉の炎症・出血を予防し、

MFP(モノフルオロリン酸ナトリウム)で再石灰化を促進してくれる!

 

確かににシステマセンシィティブの方が効きます。

ただ、90gで¥840です。

シュミテクトは薬局でデイスカウントしていて、容量も多く、もっと安く手に入ります。

システマセンシティブは歯科専売品なので、歯科医院でしか買う事ができません。東急ハンズで売っているのを見たことがありますが、能見台にはありません。

ご参考になりましたでしょうか?

オタク的に歯磨き剤を分析してみました。

 

ハミガキ剤も効果的に使い分けたいですね。

では、また・・・。

マイナーグラフト ハンズオンコース

2014.11.09 / 研修リポート / Author:

これも先週の出来事ですが11月2日(日)に、オーラル&マキシロフェイシャル ケアクリニック横浜で行われた「マイナーグラフト ハンズオンコース ~一般開業医が取り組む安全な骨造成の手技~」

という実習セミナーに院長が出席して参りました。

以前にブログでもご紹介した、みなとみらいの木津先生の病院(OMFC)で、豚の顎を使っての実習です。

豚の顎は人間の歯肉の感じととても良く似ているそうで、実習ではよく使うそうです。

いつもお世話になっている木津先生が講師でした。

修了書を持ち、木津先生とパチリ!

これがその修了書。

日々、勉強です。

ちなみにこの修了書は、院内にもう飾る所がないので、飾りません。

では、また・・・。

先週の生花

2014.11.09 / 生花 / Author:

こんにちは。先週はインプラントのオペなどが立て込んでおり、ブログ更新を怠ってしまいました。

11月4日(月)にいつものように生花を交換して頂きました。

 

 

毎日の気温差が激しく、お風邪を引かれる方が増えて参りました。

どうぞ皆様、ご体調管理、万全にして下さい。

 

いつも快適な空間で皆様をお待ちしております。

では、また・・・。