歯科領域におけるボトックス療法とヒアルロン酸注入療法の講習会

2014.08.26 / 研修リポート / Author:

こんにちは。

8月21日(木)に行われた、「歯科医のためのヒアルロン酸注入療法・ボツリヌストキシン製剤注入療法」の講習会に院長と一緒に出席して参りました。

今回の講習会は、どちらかというとボツリヌストキシン製剤注入法を知りたくて参加しました。

いわゆるボトックス!です。

ただボトックスはアメリカのアラガン社の登録商法なので、アラガン社製以外の物は、ボツリヌストキシンと呼ばなくてはなりません。

歯科医がヒアルロン酸なんて打っていいの?と思われると思いますが、歯科口腔外科の診療領域の対象は原則として、

口唇・頬粘膜・上下歯槽・硬口蓋・舌前3分の2・口腔低に、軟口蓋・顎骨(顎関節を含む)・唾液腺(耳下腺を除く)を加える部位とします。

要するに、エラから鼻の下の口の周りってことですね。

ヒアルロン酸は結果的にしわを改善するので、世の中のアンチエイジング治療について教えて頂きました。実際はもっとたくさん種類がありますが・・・。

ヒアルロン酸は注入する深さと量・そして、フィラーの硬さが決め手になりますので、基本的な皮膚の解剖学的なお勉強・・・。

基本的に歯科医は注射の手技には手馴れています。

医科の場合は注射を打つのは看護士さんなので、形成外科や皮膚科の先生でもほとんど注射を打たないことが多いと思います。

その点、歯科医は注射には手馴れています。

そして、仮歯を作る時など、完成形を想像しながら何か作業をすることは得意です。でないと仮歯は作れません。

なんというか、フィラー治療(ヒアルロン酸などの注入療法)はドクターの感性がとても重要なのです。これってとても重要です。

ヒアルロン酸を入れながら、「どこにどのくらい入れればきれいに仕上がるか」と考えながら入れないといけないわけです。

これがヒアルロン酸。講習会に出たら1本もらえました。

まずは自分に注入してから、当医院に導入するかどうか決めます。

1本しかないので、院長と私の取り合いになっていますが、恐らく院長が自分で自分の顔に打つと思います。残念・・・。

 

こちらをメインに聞きたかったのですが、時間が無くなってきてしまい、かなり大まかな講習となってしまいました。

 

当医院には歯ぎしりでお悩み患者様が本当にたくさんいらっしゃいます。

歯科医がするボツリヌストキシン注入は、あくまでも歯ぎしり予防の治療目的です。

実は私もかなり悩んでいまして、以前にもブログに書きましたが、マウスガードは命の次に大切なものです。

あまりにも歯ぎしりをするもので1年ほど前に、とある美容外科にエラにボトックスを打ちに行きました。

美容外科の場合は、美容目的なので「小顔ボトックス」とうたっています。

かみしめる時に使う筋肉(咬筋)にボトックスを打つことによって、筋肉の動きを抑制するので結果として小顔になるのです。

特に日常生活には何も支障がありません。1週間ほどして、寝ている間の歯ぎしりも ピタリ! と止まりました。

アラガン社製のボトックスは4ヶ月~6ヵ月ほど効果が持続するので、1年ほど前から既に2回エラに打っています。本当に歯ぎしりをしません。

4回~5回ほど打つと、筋肉が弱まりボトックスを打たなくても歯ぎしりしなくなる!と言われているので、私はそうなる日まで、半年に一度程度打ち続けようと思います。

話がそれましたが、アラガン社の方針でボトックスは歯科医には売らない!そうなので、

同じボツリヌストキシン製剤のニューロノックス(韓国製)なら歯科医でも買えるそうで、

今回の講習の実技(溶解方法)などはニューロノックスを使いました。

韓国製だから怪しいというわけではなく、こちらの製品は韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)の承認を取得しているので、安心です。

ボトックスと効果もほぼ同じ。主成分も同じ、A型ボツリヌストキシンです。

ニューロノックスは世界30か国以上で販売、使用されており、日本でも美容外科・美容皮膚科等で多く使われている製剤のひとつです。

ただ持続期間がボトックス(アラガン社製)に比べて短く、3ヵ月~4ヶ月と言われています。

まだ私はニューロノックスやレジェノックスといった韓国製のボツリヌストキシンは打ったことがないので、正確にはわかりません。人によっては半年くらい持つのかもしれません。

ただボトックスも半年たつと「まったくのゼロ」になるわけではなく、緩やかな下降線を描いて効果が落ちてくるものです。

実際私は1回目と2回目の間は7ヵ月~8か月ほど空いていますが、その間歯ぎしりはしませんでした。ギュッと強く顎をかみしめた時に、美容外科の先生は「そろそろ効果が落ちてきてますね」と言っていましたが、実感はまったくありませんでした。

 

私も次回からは院長に打ってもらおうと思っています。前回打ったのが3月なので、9月か10月頃かなぁ。

注入する際の針も、歯科治療で使用している針の太さですので、痛くはありません。ヒアルロン酸に比べてサラサラの液体のなので、針を太くする必要がないのです。

しかも表面麻酔もお付けしようと思っています。

美容外科ではこんなサービスありませんよ。いきなりプスッ!です。

まだこれから個人輸入をしないといけないので、導入がきまったらまたお知らせします。

では、また・・・。

 

お子様用シール

2014.08.20 / 未分類 / Author:

こんにちは。

酷暑・酷暑・酷暑・・・。

暑すぎる日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、当院では小学生以下のお子様が頑張って治療を受けられたご褒美に、

シールをひとつ差し上げております。

自分専用の「歯のノート」に張るのですが、このシール、いつも私がチョイスして買ってくるのですが、

大人がかわいいと思うシールと子供が欲しがるシールにギャップを感じておりまして、買う時に非常に悩むのですが、

今、社会現象とまでなっている「妖怪ウォッチ」のシールを入手いたしました。

 

治療を終えたお子様は、まっさきに

この「妖怪ウォッチ」のシールを選びます。

買って正解!

 

喜んでもらえて良かったぁ。

 

ただ、数に限りがあるので、早い者勝ちです!

一応、世の中の流行は押さえておこうと思った瞬間でした。

近日中にいらっしゃるお子様(小学生以下)は、もれなく妖怪ウォッチのシールがもらえるかもよ!

 

では、また・・・。

 

今週の生花

2014.08.19 / 生花 / Author:

こんにちは。
本当に暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先週は夏期休暇を頂きまして、16日(土)から通常診療を致しました。

さて、昨日、生花を交換して頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな緑の中に、赤が差し色として入っていて、とても綺麗ですね!

暑い中、徒歩でいらした患者様は汗だくです。
待合室でもエアコンの風が吹き出す場所を探して、そこに立っている方が多いですね。
暑いですが、快適な気温・湿度で皆様をお待ちしております。

では、また…。

PRF療法

2014.08.06 / 治療 / Author:

こんにちは。

この大きな機械は、遠心分離機です。

この機械は5年ほど前に、血液から採取される血小板で、骨が再生できると言われ、ずーーーーーっと前に購入したのですが、購入した直後に、血液だけでは骨は再生されない事を知り、ずーーーーーっとお蔵入りしていた機械です。

重くて大きいのに、結構なお値段で購入し、どうしようかと思っていました。

ところが、最近になって骨は作れないけど応用すれば、メンブレンやバイオガイド(軟組織を再生させてくれる素材)に代わる物が作れることを知り、機械があるならやるなら ”今でしょ!” 的な感じで、ひっぱり出してきました。

ってなわけで、

血をとる!

血をとる!

 

 

採取した血液を、遠心分離器にかけて待つこと13分・・・。

 

 

 

 

 

するとこのように、2層に分かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

上澄みの部分だけ、注射器でピューっと吸い取ります。

 

 

 

 

 

ガラスシャーレに移します。

 

 

 

待つこと数分・・・。

 

すると、このように固まります。

 

ネバっとした物体になり、

 

 

これを骨を作った時に歯肉の中に入れる事により、

軟組織の治癒が早いそうです。

グロテスクな写真でスミマセン(^_^;)

 

 

 

こちらはガラスシリンジで作ったもの。

固まります。

この固まりもオペで使用します。

 

 

自己血なので、薬剤への拒否反応などがありません。

厚生省の認可済のBio-ossと混ぜることにより、骨が再生されやすくなり、歯肉の治りも早いです。

何しろ、自己血なので安心です。

PRFでググると詳しい事がたくさん出てきます。

当院では骨造成処置として、料金は今まで通り ¥54000 でやらせて頂きます。

ご自分の血液を使った再生治療、そしてインプラントをしたいけど骨がなくて困っている方は、

是非ご相談下さい。

では、また・・・。

 

今週の生花

2014.08.05 / 生花 / Author:

こんにちは。
毎日、サウナのように暑いですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、月曜日に生花を交換して頂きました?

今週は青が鮮やかなアレンジです。

いつも変わり種のお花を活けて下さるのは、
能見台通りにある
フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんです。

なんと今週は オクラ! 
が入っております。

ご来院の際には、是非見つけてみてください。

いつも快適な空間で皆様をお待ちしております。

では、また…。