にじいろ保育園への検診
2013.06.29 / 未分類 / Author: admin
こんにちは。本日は土曜日で大変混み合い、野戦病院のようになってしまいました。
お待たせしてしまった患者様、申し訳ありませんでした。
さて、昨日の午前中休診とさせて頂き、毎年恒例のにじいろ保育園への検診へ行って参りました。
到着早々、園児たちがお外で遊ぶ為に玄関にいまして、
私たちの姿を発見するやいなや、「だれ?だれ?だれ?だれ?だれ?・・・・・。どころで、だれ?」
の大合唱(笑)。
一人が言い始めると、感染したかのように皆が同じことを言い始めるのです。
そして女の子たちからは、「かわいい!かわいい!かわいい!」の大合唱。
てっきり私に言ってくれてるのかと思ったら、一番若いスタッフの間宮を指さして、「かわいい!かわいい!」と言い始めたので、そう思った自分に反省しました。
つい子供相手だと自分の事を「じゃぁ、それお姉さんに返してね。」なんて無意識に言ってる自分がいて、もう “ お姉さん ” ではない事を早く自覚しないといけないと思っています。
さてさて、話は戻って保育園の中は、もうすぐ七夕ということでかわいい手作りの飾りつけがされていました。
このかわいい飾りの下で、検診を行いました。
保育園の先生にお子様たちを一人ずつ抱っこしてもらい、院長の膝の上にごろんと寝っ転がってもらい、お口の中を拝見します。
最初は小さな子たちから。
順々に大きな子になっていきます。
当然のごとく、一人が泣き始めると、連鎖反応でみんなが泣きだします。
不安で不安でどうしようもない子。
全然へっちゃらな子。
いろいろいます。
虫歯の有無や、咬合、着色など様々な情報を一人ずつ書類に書くのが私たちの仕事です。
それぞれのお名前が書いてあるのですが、最近のお子様は “ キラキラネーム ” が多すぎて、まったく読めないのです。
どの子が誰だか分からないので、自分でお名前の言える子には自分の名前をまず名乗ってもらい、書類と統合してから検診を始めるのですが、名乗ってもらわないとまったく読めない(笑)。
しかし、みんなシャイすぎて、蚊の鳴くような声でお名前を言うので、結局先生が後から、「〇〇ちゃん(くん)です!」と言ってくれるのが頼りでした。
私たちは、「次の子はなんて読むかな?」なんて、半分クイズになってきて、ほとんど不正解でした。
恐るべしキラキラネーム。
保育園の園長先生は、むし歯の数を減らしたい!と頑張っておられて、年齢別にむし歯のある子の人数や、むし歯の本数などをグラフにして保護者の方にお見せしているそうで、昨年と比較すると今年は減ったようです。良かった。
そして、恒例の紙芝居タイム!
みんな真剣に聞いています。
可愛すぎる!
紙芝居の内容は、どうしもないカバちゃんが、不摂生のあまり歯がボロボロになるというお話し。
ラーメンやコーラばかりだと、むし歯になって歯がとけちゃうぞぉ!的なストーリー。
子供たちは食い入るように紙芝居を聞いていました。かわいいですね。
そして、カバちゃんみたいになりたくなければ、歯をみがこう!という流れで、ハミガキ指導です。
(許可を得て撮影しましたが、お子様たちのお顔は目を黒く塗りつぶしています)
衛生士の松橋が、先程のカバちゃんのお話を受けて説明しています。
ここでもみんなお利口さんに静かに聞いています。
そして、みんな自分の歯ブラシを持って、一緒にハミガキの練習です。
みんな素直です。
ちゃんと磨いてる!
えらすぎです。
そして、全部の歯が磨けたところで松橋は、
「最後におうちの人に、もう一度磨いてもらってね!」と仕上げ磨きの重要性をお話ししました。
小さな子は自分で磨いていても、ちゃんと歯ブラシが歯に当たっていなかったり、完全には歯垢が落とせないので、最後に大人がチェックすることで、虫歯を予防しましょう!
というお話しです。
仕上げ磨きは小学生になっても続けているご家庭の子の方が、むし歯になる確率は低いです。
大人による仕上げ磨きはとても重要ですね。
一通り終わって最後に、みんな一緒に「ありがとうございました。」のお礼の言葉を言って頂き、本当にかわいい子たちで、まるで天使のようでした。
また来年が楽しみです。
では、また・・・。