2012.09.28 / お知らせ / Author: admin
こんにちは。
台風が近づいていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、横浜市では平成24年10月から小児医療証の対象となる年齢を、小学1年生まで拡大するということです。
7歳に達する日以後最初の3月31日までということです。
医療証の交付を受けるには申告が必要とのこと。区役所にて手続きをしてください。
●お子様の健康保険証
●印鑑(朱肉を使う物)
●課税証明書(所得証明書)
そして、以下の1~5の条件をすべて満たすお子様が対象です。
- 横浜市内にお住まいで、健康保険証を持っている。
- 保護者(主たる生計維持者)の所得が所得制限限度額以下。
- 生活保護を受給していない。
- 重度障碍者医療証、又はひとり親家庭等医療証を持っていない。
- 児童福祉法に基づいて発行された医療券を持っていない。
※所得制限については区役所にお問い合わせください。
保険の制度はよくコロコロご変わるもので、いつ決まったのか私どもも今日、初めてこのお知らせの紙を見ました。
来週の月曜日から10月です。知るのが遅すぎ!だとは思いますが、今年1年生のお子様を持つ親御さんはすでにご存じの事なのだと思います。
9月に検診のお約束を頂いていた1年生の子たち(お母さま)が、こぞって「検診は10月にしたい」
とおっしゃっていたのは、そのせいでしょうか。
小学1年生までで、医療証をお持ちの方は、負担金が発生しないということですね。
では、また・・・。
2012.09.25 / 生花 / Author: admin
さて、昨日も生花を交換して頂きました。

ユリが豪快です。
そして、青いカスミ草。
先週は生花がなくてちょっとさみしかったですが、
また今週から綺麗な入口を演出してくれています。
少しでも皆様の癒しになればと思っています。
では、また・・・。
2012.09.25 / 未分類 / Author: admin
今朝は京急線が大変なことになり、通勤通学などで大打撃を受けましたね。
金沢八景のホームで珍しいものを見たので写真を撮ってしまいました。

なんと線路に車

良く見ると「レスキュー」って書いてある。
ホームにいた人、ほとんどが写メを撮っていました。
詳しい人に聞いたら、この車、線路に入るとレールの上を走れるように車輪が付いていて、踏切から入ってきて作業をするらしいです。
よく夜中に走っているそうです。
しかし、生まれて初めて見たもので、鉄道オタクではありませんが、ワクワクしてしまいました。
新幹線のドクターイエローを見た時みたい・・・。
今日は電車を使ってご来院される患者様も若干、キャンセルがありました。
はやく電車動くといいですね。
2012.09.20 / 予防グッズ / Author: admin
本日は、院長が大阪
での学会に出席している為、休診とさせて頂いております。
さて、患者様からのご希望で取り寄せたこちらの商品。

ライオンから出ている
「チェックアップ フッ化ナトリウム洗口液」¥860
以前にGCから出ている洗口液をご紹介しましたが、こちらも同じようなフッ素の洗口液です。
ハミガキをした後にこちらの液でブクブクお口をゆすいで頂くと、むし歯の予防になる。という物。
1回7ml~10mlを使用すると大体1ヶ月弱使用できるみたいです。
常温保存が可能なので、洗面所に置いておけば、いつでも手軽に使用できますね。
説明書を読んでいて思ったのですが、そういえば当院には以前から「ミラノール」あるじゃん!と思い出しました。
この商品の存在を忘れていましたが、こちらも同じ濃度のフッ化物洗口液です。
「ミラノール」瓶が¥230、粉が¥140で販売しております。
専用の瓶に粉と水を入れて、洗口液を作ります。
チェックアップ洗口液と同じく、1回7ml~10mlを使用すると大体1ヶ月弱使用できます。
しかし、こちらは冷蔵庫保存!なので、若干面倒くさい。
しかし、コストパフォーマンスはすごく良いですね。
専用の瓶を最初だけ買えば、1ヶ月¥140で済んでしまう。
当院にいつもフッ素を塗りに来て下さるお子様のお母さまが、いつもこのミラノールを買われていまして、その子は生まれてからまだ一度もむし歯になっていません。(もうすでに5年生くらい)
お母さまがちゃんとミラノールを使わせていたのでしょう。
どのような物でも構わないので、ハミガキだけではなく、口腔衛生グッズを多用することでむし歯は防げるものだと思います。
その方にあった予防グッズをおすすめしていますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
では、また・・・・・。
2012.09.18 / 治療 / Author: admin
こんにちは。今週は診療している日が3日しかありませんので、生花はお休みです。
さて、毎日たくさんの患者様の治療にあたっておりますが、最近特に多いのが、「歯がしみる」という主訴の方。
いわゆる「知覚過敏」なのですが、歯ぎしりをされていることに自覚症状がなく、なぜ急にしみるのか疑問を持たれる方がほとんどです。
以前にもかみ合わせの事について書かせて頂きましたが、歯並びが悪くかみ合わせの悪い方や、ストレスを強く感じている方は、かなりの力で歯を食いしばっています。
その重さは相当なもので、ギリギリと食いしばるがゆえに、歯の表面を覆っているエナメル質が “パリン、パリン・・・” とかけてしまうこともあります。
そして、歯周病により骨が徐々に溶けると、歯肉の位置もさがりますので、歯の根っこ部分が見えてきて、「歯がしみる」症状が出ます。
そんな症状の方に当院では、「クリンプロXTバーニッシュ」という薬剤をしみている所に付けて、しみる症状を食い止めます。
薬剤の形を写真に撮っても
よくわからないと思いますが、
これ、何が凄いかというと、
薬剤からしみる症状を防いでくれる「フッ素」がジワシワと出てきて、徐々にしみなくなる!という優れもの!
しかもこれを付ける際に、歯を削らなくて良い!ということ。
歯がしみるというスタッフも使用しましたが、「本当に徐々にしみるのが治ってきた!」と驚いていました。
しみる症状のある方。まずはご自宅で知覚過敏用の歯磨き剤で根気よく磨いて下さい。
それでもだめならこの「クリンプロXTバーニッシュ」での治療ですね。
ただ、これはしみるという症状だけをカットしていますので、根本的な治療になるとかみ合わせを治さなければイタチごっこになるかと思います。
かみ合わせを治すとなると、矯正になってしまうので、それも今は出来ない方は、夜寝る時のマウスガード。
私も毎晩装着して寝ています。これがないと不安で寝れません。
その方のご希望にあった治療を提供しておりますので、「しみる」と言う方、どうぞご相談だけでもいらしてください。
では、また・・・。
2012.09.16 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。久々にまじめなブログを書きます。
女性なら誰もが経験しているであろう、“月経痛” について色々と調べていました。
月経痛も腰痛も頭痛も歯痛も、痛い部分が違うのに、同じ薬(鎮痛剤)で治せる(痛みを止める)なんて不思議だと思いませんか?
実は月経痛も歯痛も、痛みを感じているのは子宮でも歯でもなく、脳だということが調べていて分かりました。
歯科医や歯科衛生士なら学校で習ったことだと思うのですが、私はただの受付です。そんな学習はしておりませんので、自分で調べました。
細胞が傷ついたり炎症をおこしたりすると、細胞から脳へと信号が送られます。
この信号の元となるのが発痛物質と、その作用を増強するプロスタグランジンという物質。
これらが知覚神経を刺激し、その刺激が電気信号となってのうに送られ、脳が “痛い” と感じるのだそうです。
市販されている鎮痛剤のほとんどが、プロスタグランジンの産生を抑制するしくみ。痛みの元を抑え、脳への信号をブロックしているからなのです。
女性としては月経痛を最小限に抑えたいところなので、プロスタグランジンについて調べてみました。
プロスタグランジンE2、F2αの過剰産生により月経痛が増すというのです。その原因としてはエストロゲンの過剰などもありますが、生成元となる食材の大量摂取も要因のひとつなのです。
それは、肉・牛乳・乳製品等のエストロゲンを大量に含む食事のほか、卵・豚肉・鶏肉・豚・牛のレバーなどに多く含まれるアラキドン酸からプロスタグランジンE2、F2αは生成されます。
またマーガリン等のトランス脂肪酸、添加物・農薬などの化学物質は、抗炎症作用のあるプロスタグランジンE1を作り出すγーリノレン酸への生成を妨害します。
とても難しい内容ですが、トランス脂肪酸(マーガリンやショートニング等)、(過剰の)飽和脂肪酸(肉類)、化学物質(添加物・農薬)などがあると、抗炎症作用のあるプロスタグランジンE1・E3がうまく作れず、炎症作用のあるプロスタグランジンE2・F3αが大量に生成される、ということなのです。
要するに、野菜や魚をたくさん食べて、お菓子やお肉は控えましょうね!って事でしょうか。
要約し過ぎかな?
あともうひとつ、ストレスも発痛物質を産生する原因になっているそうです。
実際にストレスの多い方は歯ぎしりも多いようです。
しかし、自然に即した生活をしストレスから逃れられるような生活をするのは、現代社会ではしにくいと思います。
良いバランスを保ちながら、生活していきたいですね。
では、また・・・。
2012.09.10 / 生花 / Author: admin
まだまだ日中は暑いですが、秋の風が吹いてきましたね。もう少し涼しいとありがたいのですが、もう少しの我慢です。
さて、今日も待合室のお花を交換して頂きました。

緑色の菊が素敵です。
そして、このビローーーーン!
と長い実のような植物。
スー・ル・ヴァンさんの奥様が丁度、治療にいらしたので聞いてみると、
「ヒモケイトウ」?という名前(あってるかな?)
だそうで、ケイトウの仲間なんだとか・・・・・。
へぇ、なんかナウシカに出てきそうな植物。
ナウシカってところが時代を感じますが・・・。
ちょっと、オタクっぽい?かな?
今週は13日の水曜日が変則的な診療時間で、10:00~15:00まで休憩なして診療致します。
9月下旬の学会発表に向けての下準備などで忙しく、皆様にはご迷惑をお掛けし本当に申し訳ありません。
では、また・・・。
2012.09.09 / 小鳥 / Author: admin
こんにちは。
ドクダーズファイルの記事を待合室に貼ってあるせいか、インコを飼ってらっしゃる方や、以前に飼っていたという患者様から、たくさんの小鳥トークを耳にすることが多い、今日この頃・・・。
意外にたくさんいらっしゃって驚いています。犬や猫と違って安価で買えるし、散歩の手間がかからないのが良い所ですね。
さて、先日出勤途中のバスの中で、カートにプラスチックでできた籠をくくりつけている大荷物のおばさんがいました。
混み合う車内の中 “たくさん荷物持ってるなぁ”、と思っていたらどこからか「ピヨ、ピヨ・・・」というインコの声がするではありませんか!
これは紛れもなくセキセイインコの声です。耳を澄ませ、音の方向を探っていると、なんとそのプラスチックの籠の中から聞こえてくるのです!!
隙間から中が少し見えて、ムチッとした綺麗な色のセキセイインコが3羽ほど入っていました。
これはもしや “インコおばさん” ではないでしょうか?
随分前に八景のダイエーに行く途中、カートの手すり?部分、手で押す部分に、インコを籠から出してそのまま乗せているおばさんを見たことがあります。インコを何かにくくりつけている訳でもなく、油断したらどこかに飛んでいってしまうかもしれない状態で・・・・。
そして能見台駅周辺でも同じ光景を見たことがあります。
院長も以前、能見台のイトーヨーカ堂前で、地面の上にインコを放鳥しエサをやる姿を見た!と言っていました。
これはもしや “インコおばさん” ではないでしょうか?
犬や猫と違って、「インコを運ぶ」という光景はあまり見ないことなので、そのバスの中で出会った “インコおばさん” らしき人に、話しかけようかどうしようか迷っているうちにバスは八景についてしまい、バスを降りると駅とは反対方向に過ぎ去っていってしまいました。
残念・・・・。
またどこかで出会う事を楽しみにしております。
皆様の有力な情報もお待ちしております。
←これは、うちのバーデイーちゃん。カメラ目線です。(ちょっとボケてますが・・・)
さて、これから小鳥の世話をして出掛けます。では、また・・・。
2012.09.05 / 未分類 / Author: admin
こんにちは。
さて、先日ミラコスタのレストランで教えてもらった、ミッキーとミニーの折り方。
嬉しくて何個も作ってしまいましたが、お子様たちの前に出してもシルエットだけでは何だかわからないらしく、「これ何?」的な反応が多かったので、スタッフの間宮が顔を書いてくれました!
これなら何だか分かるかな?
ミニーちゃんはちゃんとまつ毛が付いてる!
早速、素直そうなお子様に見せたところ、案の定
「うぁー、ミッキー!!」
と子供らしいリアクションをして下さり、こちらも嬉しかったです。
喜んで持って帰ってくれました。
皆様の喜ぶ顔が私たちのエネルギーです。
では、また・・・。
2012.09.04 / 生花 / Author: admin
こんにちは。まだまだ暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、昨日も待合室の生花を交換して頂きました。
この実のような植物はなんでしょうね。
ピンクのバラが綺麗です。
先日、自宅の庭の芝生の手入れをしたところ、
蚊にさされまくり、かゆくて仕方ありません。
虫よけを塗っても、蚊取り線香を焚いても、
しっかりとさされてしまいました。
昔から蚊に好かれる体質なのです。
そんなどうでも良い話は良いとして・・・・、ガーデニングも始めると奥が深いのですが、
手をかけたら手をかけた分だけよく成長してくれるのが楽しいです。
お花の名前も徐々に憶えていきたいと思います。
では、また・・・・・。