2012.06.28 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
またもや美容ブログですみません。
女性は毎日メイクをします。毎日でない方もいらっしゃるかもしれませんが、ほぼ毎日顔には何かを塗りたくっていますよね。
お料理も道具で仕上がりに差がでるのと同じで、メイクも道具次第で仕上がりに差が出る物と思っています。
私は自然な感じが好きなので、ファンデーションは使用していません。
下地の後にお粉をはたいてOKな肌質を日頃から作り上げています。
お粉もパフでお顔に乗せるより、ブラシを使用した方がより自然な仕上がりになると考えています。
長年使用していた(15年ほど)フェイスブラシが摩耗し、老朽化してきた為、この度憧れの熊野筆を購入しました。熊野筆といえば、なでしこジャパンに贈られた物として有名ですよね。それがこちら!(お写真をクリックするとリンクします)
何故か名入れを無料サービスしてくれる、ということなのでお願いしてみました。名前が入っていても自分しか使わないので意味がわかりませんが、かっこいいでしょうか?
どうでしょう?
ひらがなで楷書体。和風?
今まで使用していた物よりヘッド部分が大きいのと、
熊野筆ってこんなに肌触りが気持ちいい物かと感心致しました。
何でしょう。例えるならば、赤ちゃんの肌に頬ずりしてるような感じ?
上質のカシミアを身に纏った感じ?
とにかく質がとても良い。
お粉を筆に含ませ、お顔の下から上にあげるようにすると肌への密着が良くなります。更にフィックスさせたいときは、その後、水を含ませたスポンジを固く絞り、軽くたたきます。これは真夏の汗ばむ季節に最適です。
道具を変えると毎日のメイクも楽しくなります。
ワクワクすることがアンチエイジングの第一歩!
では、また・・・。
2012.06.27 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
私たちは本当に健康オタクです。自分自身の体のケアは慈しみを持って行っています。
体に良い食事、適度な運動、整体、サプリメント・・・・、数えきれない程健康に気を使っています。
そんな院長が買ってきた本がこちら。
あの「ごぼう茶」で有名な南雲先生の本です。
健康な体があってこそ、仕事も出来るし、ご家族やお友達との楽しい時間があるのだと思います。
健康というのは無限ではありません。若い時の肉体もいずれ老化して、思うように動かせなくなるものです。
ですが日頃からちょっとしたことに気を付ければ、老化するスピードは緩やかにすることが出来ると思います。
そんな事がたくさん書いてあるとても良い本です。
そして私が最近はまっている本は、こちら。

人の体の骨や筋肉などがわかりやすく図解になってます。
どの筋肉を伸ばすとどのような症状に良いのか、とか症状別にストレッチの方法が載っています。
毎日自己流でストレッチはしていますが、もっと良く体の事を知りたくて買いました。
この本のお陰で、ひざの痛みが軽減されました。
毎日たくさんの患者様を拝見していますが、お口の中を見ればその方の健康状態も大体分かります。加えて、どのくらいご自分の体のケアをしているかも大体分かります。
タバコは吸う、脂っこい物は食べる、好きなだけお酒を飲む・・・・・・・。といったような生活を送っていたのでは、体はすぐに毒素に蝕まれることでしょう。そんな生活をしていては長生きできないと思います。
長生きできたとしても、生活の質(QOL)は低いと思います。
歯は健康な老後と直結しています。
そう思っているからこそ、皆様にも健康になって頂きたいと常日頃願っています。
では、また・・・・・。
2012.06.26 / 生花 / Author: admin
こんにちは。昨日も入口の生花を交換して頂きました。
なんともダイナミックです。
こうゆうピンク色、大好きです。
ピンクが好きなので、独断と偏見で白衣の色もピンクにしたくらいです。
昨日は一日中、胃が痛くて痛くて、写真を撮る余裕がありませんでした。
今日も胃が痛いのですが、昨日よりはマシな感じです。
明日、つのだ先生の所に行ってきます。
去年も夏に胃が痛くなり、人生初の胃カメラを飲んだのですが、何も異常がなく、胃薬を飲み続けたら秋には治りました。
なぜ、夏になると胃が痛くなるのか不思議です。
うぅ・・・・。
頑張ります。
では、また・・・。
2012.06.19 / 生花 / Author: admin
こんにちは。
さて、昨日もスリッパ棚の上の生花を交換して頂きました。

ブルーのグラデーションが美しいアレンジですね。

あじさいが綺麗ですね。
あじさいは1輪だけでも大きいので存在感があります。
濃いブルーのお花はなんでしょう?
とてもキレイです。
ジメジメとした梅雨時期。
台風も近づいてきていて、天候が心配です。
ところで・・・・、
明日と明後日(6/20・21)は休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
2012.06.15 / 研修リポート / Author: admin
金沢区三師会にて行われました薬剤師会主催の研修会に院長と行って参りました。
お題は、
「うつ病の真実 -抗うつ薬の功罪・自殺予防の心得ー」というものです。
歯科治療とはあまり関係がありませんが、うつ病の方が増えている現代で、とても興味のある内容だったので私も聞いて参りました。
うつ病とは何か。
原因はストレスではなく、気質によるものが多いのだとか。
うつになりやすい人となりにくい人がいて、同じストレス環境にいたとしてもなりやすい人がうつ病を患ってしまう。
人の心の動きは、脳内で代謝される神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・トバミンetc.)によって調整されているが、生活上のストレスによって、脳内神経伝達物質の代謝異常が起こり、うつ病を発症する可能性が言われています。
うつ病にも典型的なうつと新型のうつがあって、抗不安薬・睡眠薬・抗うつ薬はどのように効くのか・・・・。
などなど、とても難しい内容でした。
「うつ病」と「ゆううつ」は違い、その中間に位置するいわゆる“グレーゾーン”の人が最近はとても多いのだとか。
そうゆう方を「新型(現代型)うつ病」と言っていました。
典型的なうつの場合、特徴として食欲が落ちるが、新型うつの場合はモリモリ食べれちゃうそうです。
そんな新型うつには、抗不安薬・睡眠薬にとどめ、抗うつ薬は処方しない方がいいのだとか。
良質な睡眠で良くなるケースが多いのだとか。
とはいっても歯科医がそのような薬を処方する機会もありませんし、出したところで保険では適用されません。
もし、自分の身内や周りにいる人がそうなった場合に、このような知識を知っておくだけで、随分役にたつと思います。
日本の医療は保険制度にがんじがらめにされ、薬さえ飲めば治ると思ってはいけないな。と痛烈に感じました。
精神科の場合、カウンセリングは自費というところがほとんどで、保険だと薬の処方しかしてもらえない所が多いと思います。
改めて日本の保険制度に疑問を持ってしまいました。
薬は必ず副作用があります。
血圧が上がったら血圧降下剤、膝が痛いから鎮痛薬、眠れないから睡眠薬、など当たり前のようにお医者様に出して頂いた薬を飲んでいる方も多いと思いますが、はたしてそれで良いのかな?と疑問を持ちます。
血圧が上がった原因は?膝が痛い原因は?眠れない原因は?
それをたたなければ治らない気がします。
歯周病やむし歯だって、その原因を探って患者様に改めて頂かないとまたむし歯ができます。
同じことですね。
心も体も本当に健康でいたいな、と思いました。
では、また・・・。
2012.06.13 / 予防グッズ, 予防歯科 / Author: admin
こんにちは。
随分前に歯科医師会からの資料に中に、GCのMIペーストを使用したところアナフェラキシーショックが発現したという報告がありました。
アナフェラキシーショックとはアレルギー反応のこと。
GCのHPでも公表していますが、
この商品の成分CPP-ACP(リカルデント)の中には牛乳由来成分なので、牛乳に対してアレルギーを持つ方は使用しないようにとのこと。
同じくCPP-ACPはリカルデントガムにも入っているので、牛乳アレルギーの方はリカルデントガムもやめた方が良いでしょう。
当医院ではこちらの商品は取り扱っていないので、問題ありません。
院内で使用しているフッ素「フルオールゼリー」はアレルギー物質は入っていない事が確認されていますので、安心して使用できます。
ただ、当院ではお子様たちに選んで頂いている色々な味のフッ素は、アメリカ製です。
ですので、牛乳・卵・大豆・小麦などにアレルギーをお持ちの方には日本製のフッ素「フルオールゼリー」を使用しています。
フッ素の効果は日本製もアメリカ製も同じなのですが、アメリカ製の物は入っている成分の確認が取れません。
色々な味が選べないのはかわいそうですが、仕方ありません。
牛乳・卵・大豆・小麦などにアレルギーをお持ちの方は、どうぞお申し出ください。
では、また・・・・。
2012.06.12 / 生花 / Author: admin
こんにちは。
今日はお足もとが悪い中
たくさんのご来院、ありがとうございました。
さて、昨日も フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんに生花を交換して頂きました。

今週はエキゾチックな感じです。
毎週、色々なアレンジを提供して下さって、
本当に感謝しています。
お花の好きな患者様にはいつも褒めて頂いております。
この花の名前お分かりになる方、いらっしゃいますか?(笑)
今日はもう火曜日ですが、今週も仕事に励みます!
では、また・・・・・。
2012.06.09 / 未分類 / Author: admin
こんにちは。
昨日は午前中、休診にしてしまいましてご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
にじいろ保育園へ検診へ行って参りました。
まずは小さい子から始まります。
0歳児の子はほとんど無歯顎(歯がない)ので、
「あぁ、歯、ないね~(笑)」と言って
見るだけです。
順番に大きな子になっていくにつれてむし歯、もしくは歯垢がたくさん・・・・といった感じになります。
去年より「歯垢が多い」とか「むし歯」という子が増えた気がするのですが、保育士の先生も「去年より増えてます
」とおっしゃっていました。
保育園で給食を食べた後、各自で歯ブラシで磨いた後、先生方が仕上げ磨きをするようにしていたらしいのですが、結果が伴わなくとても残念がっていました。
そして、衛生士による歯ブラシ指導!

松橋の横で間宮が犬のぬいぐるみで一緒に歯ブラシの模範演技?!
園児たちも自分たちの歯ブラシを持ってきて、一緒に歯ブラシをしました。
みんな一生懸命歯ブラシを動かしていました。なんてお利口さんなの!!
その後、紙芝居!
緊張して前の夜は寝れなかった・・・・・。
みんな真剣に聞いてくれてありがとう!
また、来年楽しみにしていてね!
私たちも子供たちのふれあいがとても楽しく、充実した日でした。
また、来年ね!では、また・・・。
2012.06.07 / 未分類 / Author: admin
こんにちは。
明日は午前中を休診とさせて頂き、にじいろ保育園へ検診へ行って参ります。
その検診で毎年やっている紙芝居。今年も横浜市歯科医師会よりお借りして参りました。

別にやらくても良いのですが、
検診マニュアルには模型を使ってのハミガキ指導と一緒に書いてあるので、やります。
何種類かあるのですが、去年と同じではつまらないし、きっと園児は覚えているかもしれないし・・・・、と、いろいろ考えて今年はこれをチョイスしてきました。
いつもは強そうなおまわりさん
でも、歯の痛みには弱いんだよ!だから、痛くなる前に歯医者に行こうね!的な内容です。
やるからには真剣にやりたいので昨夜、スタッフの間宮と練習しました。
そして今、また私は何度も練習しました。
検診がメインですが、私には紙芝居がメインです(笑)。
紙芝居ってセリフが全部ひらがなで書いてあるのですね。
大人は正直、読みずらい
これって大人が読み聞かせる為のものだから、何も全部ひらがなじゃなくても良いのに・・・・・と思ったりもします。
と言うわけで、明日頑張ります!
では、また・・・。
2012.06.07 / 未分類 / Author: admin
当医院は歯周病治療には自信があります!
ドクターズファイル の取材でも院長が話しておりますが、インプラントと歯周病治療が専門です。
当院で歯周病の治療(麻酔をして歯と歯肉の間に入り込んだ歯石取り)が一通り終えた患者様には、その後メンテナンスとしてレーザー治療をすることをおすすめしています。
その方によって間隔はまちまちですが、例えば4ヶ月に一度ご来院頂き、機械による歯のお掃除。そして歯と歯肉の間にレーザーをあて、また機械で歯の表面を磨き上げ、仕上げはフッ素をお塗りする。という工程です。
しかし皆さん誤解されているのが、“麻酔をして歯と歯肉の間の歯石取りをすれば歯周病は完治する!”、と思い込んでいる方がほとんどですが、歯周病の症状は出なくなりますが、完治はしません。
高血圧や糖尿病と同じように、口腔内の細菌の数をコントロールし続けなければ良い状態は保てないのが「歯周病」というものです。
私の様に毎食後、電動歯ブラシ(約5分) → 歯間ブラシ → タングクリーナー → デンタルフロス → 洗口剤を使って、徹底的にセルフケアをしていれば歯周病とは無縁ですし、機械による歯の掃除も1年くらいに一回でも良いと思います。
ですが、毎食後その工程をされている方はあまりいらっしゃらないと思います。
ですので、ご自分でのケアが不十分であるならば、歯科医院での機械的清掃は免れないものだと思っています。
ですが、症状もないのに定期的にレーザー治療をするメリットを感じてらっしゃる方はきちんとご来院下さいますが、何らかの理由により通えなくなってしまうか方のほとんどは、1年から2年くらい期間があいた後、「歯肉が腫れて痛い」とか「噛むと痛い」などの主訴で急患でやってらっしゃいます。
私たちはそうなる前に手を打ちたいのです。
私たちはプロですので、その方のお口の中の環境を見れば、1・2年いらっしゃらなくなればどうなるかというようなことは分かります。想像できます。
クラウンやブリッジが入っている方は、天然歯とは違いますので同じようにハミガキをしても歯垢は付きやすいです。
パタリとご来院がなくなってその時は歯周病の症状は出ないでしょう。
ですが再度症状が出た時は、初診でご来院頂いた時より悪い状態になっていることがほとんどです。
せっかく治療したところが、以前よりも悪くなってる・・・・。
そんな悲しい事はありません。
3歩進んで2歩下がる、どころが、3歩進んで5歩下がっています。
何事にも先手必勝!そうなる前に私たちは患者様の歯を守りたいのです。
ただ、歯周病で歯を失うことを 「年だからしょうがない」とマイナス思考で受け止めている方には何も申しません。別に定期的に通院して頂こうとも思っていません。
少しでも良い状態を保ちたい!80歳を超えても自分の歯で噛みたい!と思っている方には私たちは親身になります。一生懸命、歯を持たせるために頑張ります。
皆様ご自分の健康のこと、今一度お考えになって頂ければと思います。
長々と語ってしまいましたが、要するに「歯周病は定期的なメンテナンス」で良い状態を保てる完治しない病気ですよ!ということが言いたかったのです。
では、また・・・。