2012.03.28 / 研修リポート / Author: admin
この前の日曜日(3/25)に院長が「サイナス・ソケットリフト」のアドバンスコースを受講して参りましたのでアップ致します。
模型を使っての実習と、講義が中心でした。
「サイナスリフトの術式と落とし穴」
模型実習「サイナスリフト」
「ソケットリフトの術式と落とし穴」
模型実習「ソケットリフト」
と、様々なことをお勉強して参りました。
サイナス・ソケットリフトって一体なんのこと?
と思う方もいらっしゃると思うので、後日院長が模型を使って説明をしてくれるそうなので、時間がある時に撮影をしてアップしたいと思います。
実は現在院長が、インプラントの認証医試験を受けることになりまして、その論文も同時進行しております。
「認証医」の試験に合格しないと「認定医」がもらえないようで、非常に面倒臭い書式の決まりがあって、「、」や「。」の書き方にも決まりがあるのです。文字数も決まっているし、本当にややこしいです。プリントアウトする紙の素材まで決まっているのには信じられませんでした。
ですが、患者様に「本当に噛める」「本当に治った」というお言葉が毎日の栄養剤です。
最近、他院でインプラントを入れられた方を拝見する機会が多いのですが、骨のない所にインプラントを打ってある事が多いのには驚きました。
中にはそれでインプラントが抜け落ちた方もいらっしゃいます。(・_・;
骨がないところに打つのは営利目的でやってるとしか思えないですね。
信じられない今の歯科医療の現状を、院長と話していて本当に悲しくなりました。
ですので当院では、院長が生きている限りは治療に責任を持とう!と熱く語り合いました。
本当に良い医療を提供できるように、日々勉強です。
では、また・・・。
2012.03.28 / 生花 / Author: admin
今週の月曜日にいつものように生花を交換して頂きました。なかなか忙しくてアップ出来ずにすみませんでした。
毎週通って下さる患者様も、ご来院の度にお花を楽しみにして下さって、本当にありがとうございます。
いつも心和む空間を作り上げていきたいと思っております。

写真だと分かりずらいですが、まだつぼみのユリが豪華です。
既に良い香りですが、咲き始めると待合室中にユリの良い香りが漂うことでしょう。楽しみですね。
そして右下にポチョッと小さいアレンジがありますが、これは私が作りました。
ベビーピンクのガーベラがかわいいですよね。
ラウンドに作り上げるのが意外に難しかったですが、小さいのであっと言う間に出来上がりました。
お花を活けるのは楽しいですね!
どうぞ、皆様ご来院の際スリッパを取るついでにご覧になって下さい。
では、また・・・。
2012.03.23 / 治療 / Author: admin
こんにちは。
歯科治療では麻酔というのは不可欠なものです。
針のちくっ!とした感覚を麻痺させる為の表面麻酔を塗ったからといっても、やはり針のお注射は痛い物です。
今まで、右から2本目までの太さしか当院では使用しておりませんでしたが、
おとといくらいから、それより細い一番左の物を使用しております。
針が太い方がチクッとした痛みは強いもので、
細ければ細い方がチクッとした感覚はないでしょう。
写真の一番右は0.3㎜。主に抜歯や神経を取る処置もしくは大きなむし歯の治療で使用しています。これは長さがある為、神経に直接打つことが出来ます。
真ん中のピンクの針は0.28㎜。主に歯肉の中の歯石取りもしくは乳歯の抜歯、小さなむし歯治療で使用しています。長さが短いので、処置内容が限られます。
今回新たに入荷したのは、左の黒い針で、なんと0.26㎜。髪の毛ほどの太さです。もしくはそれよりも細いかも。こちらも短いので処置内容が限られます。
主に歯肉の中の歯石取りや、痛みに弱い方に使用しています。
本日使用した患者様に感想を聞いたところ、「いつもはブスブス刺す感じがあったけど、今日の麻酔は全くそれを感じなかった」とおっしゃっていました。
痛みに弱い方は、どうぞ遠慮なく 「痛いのが嫌いです!」とお申し出ください。
出来るだけペインレスでの治療を心掛けます。
では、また・・・。
2012.03.23 / 小鳥 / Author: admin
あっ!
小鳥!
さてどこにあると思いますか?
ご来院の際に、どこにあるか発見して下さい。
いつもの小鳥よりもちょっと
“おっきくなっちゃった”(マギー審司 風に)
では、また・・・。
2012.03.23 / 研修リポート / Author: admin
こんにちは。
昨日は午前中だけの診療でしたが、私は4月からの診療報酬改定の為の講習会に行って参りました。
今回は川崎の教育文化会館で行われました。なんと、私が行っている日舞のお稽古場の目と鼻の先!にある場所で、“勝手知ったる川崎” でしたので、迷うことなく会場にたどり着けました。
朝10時から12時まで缶詰になっての講習で、遅刻寸前で会場入りしたので、真剣に聞く気もないのに、一番前の席になってしまいました。(^_^;)
4月から大幅な保険の改定があり、難しい言葉だらけで本当に眠くなりましたが、最後まで必死に聞き入りました。
要するにほんのちょっとずつ点数が引き上げられています。
4月からは算定金額がほんのちょっと上がることをどうかご了承ください。
今後は高齢者社会になっていくことに対しての、高齢者の生活の質の向上を目的とした点数改定などで、新たに先進医療が保険適用になるなど、大幅な点数改定です。
先進医療の保険適用とは、がんや交通事故で顎の骨を失った人に対してのインプラント適用です。
これは従来のインプラント(歯周疾患で歯を失ったケース)とは違います。
がんや交通事故などで顎の骨を失い、それに伴って歯を失った方に対してのインプラント治療と位置づけられています。
しかも届け出を出していなければならず、こういった事細かい変な決まりがあるのが保険です。変な決まりです。歯科医が2人以上いるところでないと届け出が出せないので、当院ではまずその基準には満たしていません。
保険というのは本当に変な決まりがたくさんあって、私たちも困惑することばかりです。
4月から保険点数改定により窓口負担金が少し上がる事とは思いますが、どうぞ皆様ご了承ください。
では、また・・・。
2012.03.21 / お知らせ / Author: admin
インターネット上で公開している「町の頼れるドクターたち」を紹介しているサイトの取材を本日受けました。

カメラマンさん、ライターさん、
そしてドクターズファイルの担当の方。
1時間ほどの取材のあいだ、院長はちょっと緊張気味でした。
午前中の診療が終わる頃から、そわそわしていたようで、緊張してガチガチでした。
インタビューに慣れていないので緊張するのも当然なのですが、
話している姿がぎこちなくて(笑)、
見ている方としてはかなり笑える光景でした。

どのような内容かは、出来上がりを見てのお楽しみです。
1ヶ月かもうちょっと先になりますが、
ネット上だけでなくインタビュー記事をパウチして下さるそうなので、
出来上がったら待合室に貼ろうかと思っています。
では、また・・・。
2012.03.21 / 生花 / Author: admin
今週も月曜日にお花を交換して頂きました。アップするのが遅くなりまして申し訳ありません。

画像があまりきれいではなくてスミマセン(^_^;)
麦が入っていますね。
明日は午前中だけ診療いたします。
9:30~13:00
私は保険の講習会へ行って参ります。
では、また・・・。
2012.03.18 / 研修リポート / Author: admin
こんにちは。昨日は12:00までの診療とさせて頂き、皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
3月17日・18日と日本歯科大学で行われた ORE 2012 in Japan に院長が出席して参りました。
OREとは (Ocean Pacific Restorative of Esthetic Dentistry) の略で歯科界をリードするスタディーグループの代表である歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が一同に集まり、共通のテーマでディスカッションを行うオープンな会のことで、1年おきに日本とハワイで行っているそうです。
簡単に言うと、インプラントの世界的な会議(セミナー)といった感じでしょうか。
定期的にこういった会議に出ると、現在の診療の範囲の事ばかりでなく、グローバルスタンダードを知ることができるし、その中での自分の技量レベルを知る機会でもありますし、とにかく勉強になる・・・、と院長は申しております。
毎日感じる事なのですが、色々な物を感性を研ぎ澄まして見たり感じたりしていると、仕事の質が上がるというか・・・。
毎日を丁寧に生きると、仕事も丁寧になって結果、質が上がるのかと思います。
院長も私もそのように考え行動しています。
4月からは保険の改正があり、来週は私も保険の講習会に行って参ります。
なんだか休みの日も講習会があって、これって世間的には休みがないってことでしょうか?
では、また・・・。
2012.03.16 / 趣味 / Author: admin
昨夜は、当院の患者様が子役で出演する音楽劇「二十四の瞳」を、院長と観に行って参りました。
この画像に記載してあるのは東京公演の場所で、
昨日は藤沢の湘南台というところでの公演でした。
市営地下鉄に乗り、上大岡から20分ちょっと。
駅からもほど近い所で、客席も階段状で見やすいホールでした。
二十四の瞳のストーリーは完全に忘れていまして、どんな内容だったか思い出せずにいましたところ、院長が、
「今日見るミュージカルって、“瀬戸内少年野球団”でしょ?」(院長)
「え?
・・・・・・・・」(私)
これまた完全に勘違いしていると呆れてしまいました。
戦時中が舞台のこの作品を見て、今の現代は不景気だとか言うけれどこの時代からしてみたら、本当に恵まれてると思いました。
戦時中は妹や弟の面倒を見る為に学校にいけない子や、家が貧乏だから奉公に行かないといけない子や、皆生きるのに必死だったと思います。
今は学校にだって普通に行けるし、やりたいことは普通にできるし・・・。だから逆に何のありがたみもなくなってしまうのかな?と感じました。
涙なくしては観れないこのストーリーに、美しい歌声の島田歌穂さんの抜群の表現力。
「浜辺の歌」や「ふるさと」など改めて、日本歌曲は日本人の心にしみるてくる、のだと思いました。
子役で出演していた患者様も、本当によく頑張っていて、今後が楽しみです。
では、また・・・。
2012.03.15 / 生花 / Author: admin
こんにちは。日差しが春
ですが、まだまだ寒いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、本当は月曜日に交換して頂いた生花
を、今頃アップ
します。すみません。


黄色が主体のアレンジですね。
近くで見るとこんな感じ・・・。

ユリとバラが調和しています。
後ろの方にあるクルクルっとしたのはゼンマイ?
春の予感を感じます。
早く春が来るといいなぁ・・・。
では、また・・・。