2012.01.31 / 治療 / Author: admin
久々に歯科のブログっぽい内容です。
当院で歯周病治療をされている患者様はたくさんいらっしゃいます。
少し麻酔をして歯と歯肉の間にある歯石を取る治療から、本格的な外科的な治療まで様々です。
当院の院長は大学でインプラントをはじめとする「歯周病」を専門に勉強してきましたので、患者様には自信をもって最先端の治療を提供することができます。
歯周外科手術と聞くと、“痛そう” とか “怖い” と思われるかもしれませんが、それをすることによって歯の寿命が延びるのであれば、その喜びの方が勝ると思います。
色々な方法があるので一概には言えませんが、
●歯肉をめくり、歯の根っこの方にこびりついている歯石を取る手術。
●歯肉退縮して歯根が露出してしまったところに、上の奥歯の内側の歯肉をとってきて、歯肉退縮してしまった所に移植する手術。
●骨がなくなってしまった所に骨をつくる手術。
などなど、患者様の症例により他にもたくさんのOPEを行っております。
以前にもお話ししましたが、30歳以上の成人の7割は歯周病になっているといわれています。
毎日患者様のお口の中を拝見していて思うのですが、クラウンやブリッジなどを入れてらっしゃる方の方が、歯肉からの出血は多いです。
出血するという事は、“歯肉に炎症がある” = “歯と歯肉の間に歯石が付いている” ということです。
しかしそれでも気にされていない方が多い、というのが悲しい現状です。
当院では、治療が終わった時に 「他に何か気になる所はございますか?」という質問をしています。
それは歯周病の症状を気にしているのかいないのか、それによって治療のアプローチも変わってくるからです。
気にされていないのに歯周病治療をしたところで「・・・された」「・・・やられた」という感覚を患者様は持つと思いますので、当院では ご希望の治療だけを提供 するようにしています。
歯科医師会などから頂くブラックコメントには、「お願いしていない歯の治療をされた」とか、「抜きたくないのに歯を抜かれた」など患者様の不本意が伝わってきます。
ですので、当院では 患者様の求める治療の到達点 で終わるようにしているのです。
その中でも健康意識の高い方は歯周外科手術まで希望される方もいらっしゃいます。もしくは定期的にレーザーを当てることによって、ひどい症状になる前に予防したい、という方もいらっしゃいます。
それぞれのニーズに対応できるように、最先端の治療も常に勉強しています。
どうぞ皆様、院長の “職人的な腕!” を信頼して頂ければと思います。
では、また・・・。
2012.01.31 / 生花 / Author: admin
こんにちは。昨日も院内の生花を交換して頂きました。毎週お花を楽しみにして下さる患者さま、お待たせ致しました。

夜、撮影したので少し画像が暗いですが、
今回もダイナミックです。

ユリの間から見える毛虫のような物体は、
「麦」だそうです。
いつも意外な物をアレンジメントして下さる
フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんです。
このユリが満開になるのが楽しみですね。
きっと待合室中、良い香りになることでしょう。

カーネーションもシックな色使いです。
こうゆう落ち着いたピンク、好きです。
早く、お正月のデコレーションをやめて、次の季節の物にしなくては・・・。
なかなか時間が取れなくて出来ずにすみません。
では、また・・・。
2012.01.30 / 趣味 / Author: admin
私は日舞をやっているのですが、昨日はその日舞関係の新年会に主席しておりました。
1月ももうすぐ終わりですが、お正月チックの内装が綺麗なお店でした。

入口の活けこみがあまりにも綺麗でしたので、思わずパチリ!当院の飾るスペースもこのぐらいあると良いのにな、と思いました。
今月は新年会続きでお着物を着るのも3回目。帯の結び方のコツがつかめてきました。
しかしこの季節、着物は首と手が寒い! 横浜に比べて新宿は寒い気が致しました。
今日から始まる新しい週も寒さに負けずにそれぞれの業務に励みましょう!
では、また・・・。
2012.01.27 / 健康&美容 / Author: admin
私は「美」と「健康」というのは “限りなく等しい” と考えています。
健康な体を手に入れるのも、美しい容姿を手に入れるのも、1日だけ何かしたところでは成しえない物だと思っています。
とても寒い日が続くので私はこれをバッグにいつも入れて、寒いと感じたら食べています。
最近、生姜を使った飴やスナックなどがたくさんでていますね。
たまたまスーパーで見つけて、持ち運びに便利なサイズでしたので購入したところ、意外に美味しかったので、毎日食べています。
生姜をドライにした物に、はちみつとレモンの味付けがされていて、まわりに少しお砂糖がかかっていますので、「辛くて甘い」感じです。
極寒の中でのゴルフの際にもカードバッグに忍ばせて1ホールごとに食べると、どんなに寒くても頑張ってプレーすることができます。
生姜の辛さはあるのですが、意外に美味しいので続けられます。
私は他にも生姜パウダーを食事の中に混ぜて、生姜パワーを切らさないようにしていますので、普段から体がポカポカしています。
それでも朝・夜などの気温が下がった時は、「寒い」と感じますが、そんな時は、ヒートテックの重ね着!です。ユニクロさん万歳!と言いたいですね。
一番下にMサイズのヒートテック。その上にLサイズのヒートテックを着るとかなり暖かいです。そしてヒートテックのタイツの上にヒートテックのレギンス。
ユニクロさんの回し者ではありませんが、本当に凄いと思います。
冷え性になってしまうと痩せにくい体質になってしまうので、常日頃から体を温める事に専念しています。
どうぞ、皆様も 「生姜」 と 「ヒートテック」 お試しください。
では、また・・・。
2012.01.27 / 院内設備 / Author: admin
本当に寒いですね。帰宅途中、雪
がちらついていたました。明朝はもっと寒いみたい。最高レベルの防寒装備で出勤しないと、風邪を引きますね。
さて、今週の月曜日にようやく新しい空気清浄機が届きました!!!
ダイキンの最新モデル
空気もきれいにしてくれて、
加湿機能も付いてる!
院内は砂漠のごとく乾燥しているので、
力強い味方です。
前面の丸い画面の所に、現在の湿度が表示されます。
最新!って感じですね。
以前の空気清浄機が壊れてしまい、
10年ぶりに新しくしました。
この空気清浄器、10年間フィルター交換不要!
というのですが、10年もすれば機械自体が壊れるのではないかと思います。
意外と大きいので少し場所をとりますが、これでなんとなく院内の空気が綺麗な気が致します。
では、また・・・。
2012.01.24 / 生花 / Author: admin
こんにちは。
本当に寒いですね。帰宅途中の温度はなんと、2℃
でした。
さてさて、昨日生花を交換して頂きましたが、忙しさのあまりアップ出来なくてすみませんでした。
黄色?かな?オレンジ?みたいな花はバラです。
花びらが変わった形のバラです。
そしてスイトピーと・・・
あとは名前がわかりません。すみません。
そろそろ後ろの壁面装飾を変えたいのですが、なかなかタイミングがなくてかえられません。
バレンタインの飾りにしたいのですが・・・・。
あっ、それと生花のページですが、小鳥のチェンツーは10日ぶりに無事に退院しました。本当に良かったです。もうこれからは少しお値段が高くても、有機野菜もしくは無農薬の葉っぱしかあげません。そこをケチったところで、入院費の方が高くつくので、探してでも買ってこようと思います。
健康第一ですね。
では、また・・・。
2012.01.20 / 小鳥 / Author: admin
こんにちは。今日は雪
が降っていますね。どうりで寒いわけです。
また小鳥ブログで申し訳ないのですが、実は先週の金曜からうちのセキセイインコさんたちが入院をしておりまして
、小鳥ごときが入院?!と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・、入院しました・・・。
先週、チンゲン菜をあげたところ3羽とも嘔吐し始めまして、メスのチェンツーにいたっては止まり木にも止まっていられない程グラグラしてしまい、すぐに動物病院に連れていったところ、“即入院” となりました。
当初、温度管理の事を指摘されましたが、いつも小鳥さんたちの小屋の温度は23度くらいを保っていてぬくぬくの環境でしたのでそれは原因ではないでしょうとの事。
放射能に汚染された野菜だったのでは?という事が頭をよぎり先生に話したところ、そのような野菜はスーパーなどに出回っているわけがないし、もしそうだとしても急性症状はではなく何年かたってから症状が出るので、放射能が原因ではないとの事。
では、一体何が原因だったのか・・・。
きちんと洗ってあげたはずのチンゲン菜ですが、恐らく人間には支障がない量の農薬等が付着していたのかもしれないとおっしゃっていました。人間なら大丈夫でも小鳥には毒だったのかもしれません。
すぐにそのチンゲン菜は捨ててしまいました。(-_-)
3羽のうち、2羽(バーディーちゃんと新人くん)は比較的症状が軽かったので、16日(月)には退院してきましたが、チェンツーは未だに入院中です。しかもこんな天気では退院できません。
動物病院では酸素室に入り、点滴・お注射・お薬・・・・と至れり尽くせりの環境なので安心です。

そしてこちらが退院後に飲んでるお薬です。
目薬くらいの大きさで、一日1回嫌がる中あげています。
バーディーちゃんもお薬タイムになると分かるみたいで、絶対に手に乗ろうとはしません。親バカですがバーディーちゃんは頭が良いのですよ。
引き続き、小鳥さんたちの室温管理が大変です。絶対に20度以下にはならないように、とのことなので、小屋の横には温度計を置きいつでも温度がわかるようにしてあります。
動物病院の先生は、発泡スチロールの中に鳥小屋を入れて、中に湯たんぽを入れると良いとおっしゃっていました。それと登山などで使う保温性の高いシートみたいな物をかけても良いとの事。
トンカチに売ってるかな?(ローカルですみません)
とにもかくにも、人間でも寒い日が続いていますので、小鳥を飼っていらっしゃる方、温度管理ご注意くださいね。とはいえ、このブログを読んでいて小鳥を飼ってるなんて、四葉のクローバーを発見するより低い確率かもしれませんが・・・。
では、また・・・。
2012.01.16 / 未分類 / Author: admin
こんにちは。
今年に入ってから、スタッフの制服を新しくしました。とは言っても、形は一緒なので、一見わかりませんが、なんとなく色が綺麗です。
今までのカーディガンがチクチクして着心地が悪かったのと、毛玉がたくさんついてしまっていたので、着心地の良いものにしました。
すいません(^_^;)
制服を脱いだ後に、「そうだ、写真を撮ろう」と
思いついた為、クタクタな制服になってしまいました。
私がピンクが大好きなので、独断と偏見でピンクの制服にしました。
カーディガンはちょっと大きいけど、着心地抜群です。
制服が変わろうが何だろうが、診療とは全く関係ありませんが、新しい物を着ると心もシャキッ!としますので、
これで今年も頑張りたいと思います。
では、また・・・。
2012.01.16 / 生花 / Author: admin
こんにちは。
さて、今日も院内のお花を交換して頂きました。
すっかり春らしいお花になりました。

題名も 「春の訪れ」ですね。
チューリップが本当に良い香りで、待合室中、良い香りが漂っています。
春らしい香りです。
今回は、ゼンマイが入っています。
山菜のゼンマイです。意外ですよね。
スー・ル・ヴァンさんはいつもこういった変わったお花?野菜?を入れて下さるので、その意外性も話題になります。
春のお花とはうって変わって、外は本当に寒い日が続きますが、どうか皆様ご体調を崩さないよう、生姜などをたっぷりとって体温を下げないようにして下さいね。
では、また・・・。
2012.01.13 / お知らせ / Author: admin
こんにちは。寒い日が続きますが、皆様体調は崩されていませんでしょうか。
さて、当医院では小さなお子様の検診・治療について、とても重要に思っております。
生まれて初めて見るもの・体験するものの影響は、大人になってからも影響します。
よく大人の方で歯科治療に恐怖を感じている方のお話を聞くと、はやり小さい頃に体験した 「痛い治療」が、現在の 「恐怖」 につながっているというのを耳にします。
実際私も歯科治療は嫌いです。(歯科医院で働いてるのに・・・)それは小学生の頃に痛くて辛い治療を経験した記憶が今でも残っているからです。
できればお子様を担当している衛生士が勤務している時間にいらしていただいた方が、ハミガキのやり方や、口腔衛生に関するお話しなどを保護者の方に丁寧にご説明ができます。
今までの時間より少し増えましたので、お知らせいたします。
月曜日 10:00~17:00(昼休み13:00~14:30は除く)
水曜日 10:00~19:00( 〃 )
金曜日 10:00~17:00( 〃 )
土曜日 9:30~14:30(なお土曜日は大変混み合っておりますので、お待ち頂くことはご了承下さい)
HP上でもお知らせしておりますので、こちらも合わせてご覧になって下さい。
歯科治療はお口の中に色々な器具を入れて、様々な薬品も使いますので、大人は我慢できたとしても、小さなお子様は器具が入ってくるだけで “怖い” と感じてしまいます。
治療しなければいけない状態になる前に、フッ素塗布をおすすめしています。どうか皆様ご理解下さいますようよろしくお願い致します。
では、また・・・。