2011.06.28 / 院内設備 / Author: admin
こんにちは。
今日も暑い中
ご来院頂きありがとうございました。
これからまだ暑くなりそうなので、患者さまには少しでも治療を快適に受けて頂けるように、これを買いました!
ぐっどスリープまくら!!

凍らさなくても案外ひんやりする枕です。
ジェルが中に入っているので、固くないので良いかも!
どこに置いたかというと・・・。
ユニットのヘッドレストです。
どのくらい冷たい感じがするのかわからなかったので、
今日は試しに1個だけ買って、診療室の一番奥のユニットに付けてみました。
その上からいつもの使い捨てのカバーをかけています。
本日レーザー治療や検診を受けられた方、頭はひんやりしましたでしょうか?
私も少し寝てみましたが、ジェルが柔らかいので気持ち良いかも?
そして、少しはひんやり感が味わえます。
まったくないより良いかも・・・? ちょっと冷たいかも・・・?といった感じです。
半信半疑ですが、もしかして良いかもしれないので、明日また2個買ってきます。

ブログを読んで明日以降にご来院される方、是非、治療中の頭の感触(笑)! っていうのも変ですが、感想をお聞かせ頂けると幸いです。
少しでも患者様に快適に受診して頂けるように、これからも色々と工夫をしてみたいと思います。
では、また・・・。
2011.06.27 / 小鳥 / Author: admin
こんにちは。
痛風とういう題名ですが、院長が痛風になったわけではありません。
実は以前にもブログに登場した白くてぽちょっとしている バーディー ちゃんが痛風の疑いなのです。
鳥でも痛風になるのです。
先週末に左足の関節が膨らんでいることに気が付き、日曜日にかかりつけの横浜八景どうぶつ病院につれていったところ、
痛風かもしれないとの事・・・。でも腫れるとしたら両足がそうなるようで、まだバーディーちゃんは左足だけ腫れてる状態なので、骨腫瘍の可能性も捨てきれないとの事・・・。でも本人はとても元気で痛がっている様子はありません。
とりあえず経過観察するしかなく、この日はお注射をして頂き、飲み薬をもらってまた来週診せに行くことになりました。
美食の子がよくなると先生はおっしゃるのですが、決して良いエサを与えていた訳ではなく、普通にスーパーで売ってるエサなのに。
慌ててインターネットで 「特別療養食」 という脂肪分が高いカナリアシードが入っていないエサを注文してしまいました。
今日から1日2回、2種類のお薬をバーディーちゃんには飲んでもらいます。
はやく足の関節の腫れが治まるといいなぁ・・・。
2011.06.27 / 生花 / Author: admin
こんにちは。
毎週、お花を楽しみにして下さってる方々、ありがとうございます。本日もお花、交換して頂きました。
「夏紫」 やっぱり読めません(・。・;
フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんです。
元気いっぱいのひまわり。
なんとこのひまわり、東北のひまわりだそうです。
東北!頑張れ!って感じですね。
アップにするとこんな感じ・・・。
なんだかゴッホの絵に出てきそうな黄色が鮮やかなお花ですね。
これから夏本番です。ってもうすでに暑いですが、
皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
では、また・・・。
2011.06.23 / 治療 / Author: admin
こんにちは。暑い日が続いていますが
、皆様、熱中症にはなっていませんでしょうか。
さて、先日のファイバーポストコアの記事に続き、本日は 「ジルコニア」 についてご紹介したいと思います。
ジルコニアとは金属をまったく使用しない為、
金属アレルギーの心配がありません。
そして、ご覧の通り自然の歯に近い美しさが得られます。
ファイバーポストコアを使用した場合、歯肉の変色はまったくありません。
そして金属と同レベルの強度をもっていて、
長年にわたって充分な強度を発揮します。
このジルコニアは素材がとても良い為、一般的に1本10万~20万円ほどになる歯科医院が多いのですが、当院では、
1本 ¥99.750
になります。割れることはほぼないのですが、破損した場合は3年間無料で保障させて頂きます。
ちなみにこちらは保険治療の 「硬質レジン」
保険により安価でできます。
内側に金属を使用している為、歯肉が変色します。
そして表面のプラスチックは、摩擦と吸水による変色がおこります。
上のジルコニアとの透け具合!、比べてみると一目瞭然ですよね。
保険の硬質レジンは、細かい色があまり表現できない為、隣の歯との協調性がだせないのですが、ジルコニアはご自分の歯の色調と同じように細かく表現できるため、より一層自然の歯のように見えます。
自費治療でも内側に金属をしようした メタルボンド。
根本の歯肉との境目ライン。お分かりになりますでしょうか。
うっすら金属色が見えてます。
当院では ¥52.500 となります。
内側に金属を使用している為強度があり、保険の物と比べてプラーク(歯垢)が付きにくいです。
色も細かく表現できます。
ただ歯肉が退縮してきたときに金属の黒いラインがでてきます。
職業的にTVなど見ていても、芸能人の方が笑った時に歯肉のラインが黒ずんでいたりすると、“あぁこの人、メタルボンドなんだなぁ~” と、視点がそこに集中してしまうのですが、ちょっと前までは自費のものというと 「メタルボンド」 というのが主流だったようです。
当院でもジルコニアを導入したのは、1年~2年前の事です。
他院と比べると安価で提供させて頂いているのですがやはり高額な為、本当に審美性を追求される方以外はなさらないのが現状です。
ジルコニアを入れた患者様は、「すごく自然!」とか、「自分の歯と同じように見える」と言った感想を言って下さいます。
先日も、上の前歯にジルコニアをセットした患者様の歯の写真を私が撮ろうとしたところ、右か左か・・・あまりにも自然すぎてどっちにジルコニアを入れたのか分からなくなってしまって(笑)、慌ててアシスタントに確認してしまうほどでした。
前歯の歯肉の黒ずみが気になっている方や、前歯を折ってしまった方など、超!自然な見た目のジルコニア。いかがでしょうか。
2011.06.22 / 治療 / Author: admin
こんにちは。
今日は、「ファイバーポストコア」のご紹介をしたいと思います。
歯の神経を取って根の治療を終えると、次に被せ物の治療になります。神経を取ってある歯は、何も手を加えていない歯(天然歯)に比べるともろく、補強をしないと歯の根っこは長持ちしません。

←そこで、保険治療ですと金属の土台を作ります。これが保険の金属の土台。
(これは奥歯の写真)
安値で丈夫なのですが、丈夫がゆえにかみ合わせの力が強いと、
その力に耐えきれず、歯の根っこが割れる可能性が高いです。
ヒビが入ってしまい割れてしまうと、その歯は 抜歯!!! になってしまいます。
← 保険外治療ですが、
このファイバーポストコアは、かみ合わせの力がかかっても
たわんで力を分散させる為、根っこに優しい素材です。
保険外治療なので、1本 ¥10500
になります。(これは前歯の写真)
しかし、保険治療の金属の土台よりは、ご自分の歯の根っこの寿命は
長くなります。
どこまでもつかはその方のかみ合わせの力により異なりますが、根っこにかかる負担は軽くなるので、ご自分の歯の寿命は延びると思います。
特に前歯の場合はおすすめ致します。メタルが透けて歯肉が黒ずんだりすることが全くないので、とても自然に見えます。
歯の神経を取った歯がある方は、このファイバーポストコアに替えてみてはいかがでしょうか。
2011.06.21 / 生花 / Author: admin
昨日、つぼみだった芍薬が今日見事に1輪だけ咲いていました。あまりにも立派だったので、パチリ
!!
3輪、同時に咲くというわけにはいかないんですね。
難しいです。
たった一日で、こんなに立派に花を開くとは驚きました。
他の2輪もこれから楽しみです。
ご来院の際には、ぜひご覧になって下さい。
では、また・・・。
2011.06.20 / 生花 / Author: admin
こんにちは。今日もじめじめした日でしたね。
さて、今日も入口のお花を交換して頂きました。
フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんです。
能見台通りを駅の方から上がって行くと、右側にあるお店です。
ちょっと縦長すぎて、カメラにうまく収まってなくてスミマセン(^_^;)
お題は 「和風」 !!!
姫ガマってどのお花?草?でしょう。
変わった名前ですね(笑)。
写真がうまく写せませんでしたが、日本っぽい感じがする生花です。

まだつぼみなので、写真だといまいちわかりませんねぇ・・・。
真ん中にシャクヤクが3つあって、
まだつぼみの状態で、これから咲くそうです。(^o^)
咲いたらまたブログにアップしますので(笑)、楽しみにしていて下さい。
お花を見ていると本当に心が和みますね。 
では、また・・・。
2011.06.19 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
私は本当に健康オタクで、常日頃から健康に関する事にアンテナを張っております。「歯」の事とは全く無関係ですが、とあるメルマガで見た成分を色々と調べていたところ、この「レスベラトロール」という成分が今話題の、抗酸化物質だという事を知りました。
レスベラトロールとはいったい何かというと、ブドウの皮や赤ワインに含まれる成分です。ポリフェノールの一種で、天然の抗酸化物質です。
このレスベラトロールが体内に発生した過剰な活性酸素(生活習慣病、ガン、老化等の要因と考えられている)を消去する働きが認められているようで、「赤ワインの成分で肥満マウスが長生き!」と大々的にマスコミで紹介されたそうです。
“フレンチパラドックス”といって、フランス人があれだけたくさんの飽和脂肪酸をとっているにも関わらず、心臓病になる人が比較的低いのは、
赤ワインの摂取量が多いから?という説があります。
レスベラトロールが長寿の特効薬かどうかはわかりませんが、この映像を見て、私は早速海外通販でレスベラトロールのサプリメントを注文してしまいました(笑)。
詳しはYoutubeの映像をご覧ください。→http://www.youtube.com/watch?v=-9HbdhI_ffQ
寿命を延ばすにはカロリー制限も重要なようです。毎日、 “腹七分目”が良いとの事。
食べ過ぎは良くないのですね。
2011.06.18 / 院内設備 / Author: admin
こんにちは。じめじめとした日
が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、当医院では当然の事ですが、患者様の使用する紙コップやエプロンなどはディスポーザブル(使い捨て)の物を使用しています。
← これは主に、お子様の時に使用するバーバパパの使い捨ての
紙コップと紙エプロンです。
男の子には ブルーのコップ。女の子には ピンクのコップ と使い分けています。
大人の方には、シンプルな絵柄の物です。
そして、患者様のお口の中に入る器具は、すべて滅菌パックにいれて完全滅菌処理をしております。
そして感染症の患者様を治療した際は、薬液を使用して1時間かけてユニット周りを徹底的に滅菌します。この時、薬液のきつい臭いが診療室に充満しますが、少しの間の我慢です。
わたくしたちは日々、感染を防ぐ為に 「滅菌」 に励んでおります。
では、また・・・。
2011.06.13 / 治療 / Author: admin
さて今日は、親知らずの話をしたいと思います。
親知らずとは、前から数えて8番目の歯。20歳前後に生えてきます。
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておいた方がよい場合があります。
一番奥に生えてくるため、歯ブラシがきちんとあたっていないことが多く、むし歯や歯周病の原因になります。
レントゲンでどのように生えているか確認し、抜歯の有無を判断します。
実は私も当院の院長に抜歯をしてもらったのですが、まだその時は バリオサージ が導入しておらず、しかも 水平埋伏智歯 といって、骨の中に埋まっていて横向きに生えていたので、本当に大変な抜歯になってしまいました。
ところが・・・・。先日もブログに書きましたが、バリオサージが入ってからは、埋伏歯抜歯も本当に早い!患者様にもオペの所要時間は1時間程とお話ししたのですが、わずか麻酔を始めてから30分で終わってしまいました。恐るべし、バリオサージ!の威力。
こういった埋伏歯はなるべく若いうちに抜歯することをおすすめします。
なぜならば、抜歯した後の骨の回復が良いという事です。
私ももっと若いうちに抜歯しておけば良かったと後悔しています。
どうか皆様、「抜歯!?」と怖がらずに、20歳前後になったら親知らずの事を気に留めて下さい。
アラフォーになってからでは、色々と大変ですよ・・・・。