アルコール消毒液の正しい使い方
2020.02.23 / 健康&美容 / Author: admin
手洗いに続いて、動画を作成してみました。
宜しければチャンネル登録、いいねボタンをお願い致します。
2020.02.23 / 健康&美容 / Author: admin
手洗いに続いて、動画を作成してみました。
宜しければチャンネル登録、いいねボタンをお願い致します。
2018.06.14 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
とても久々のブログUPで申し訳ありません。
先日、患者様より「ロイテリ菌」についてご質問がございました。
乳酸菌が口腔内環境を良くしてくれる事は知っていましたが、
詳しい商品名など知らなかったので
宜しければご覧ください。
ただひとつ言えるのは、どんな商品にしても
「これだけを食べれば、病気が治る!」みたいな魔法の杖のような商品はこの世に存在しないですし、
乳酸菌は2~3か月摂取して効果が期待できるものであり、
口腔内の衛生状態を保っていないまま、乳酸菌に期待するのは良くないと思います。
あくまでも ”手助けをしてくれるひとつのツール” と考えて、毎日継続的に摂取できるのであれば
とても良いと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
2017.11.24 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
お口の中の健康を保つには、ハミガキやフロス等のご自身のケアだけでなく、
乳酸菌を摂取し、善玉菌を増やすことも重要になってきます。
何かと話題の「腸内フローラ」
腸内の善玉菌・悪玉菌・日和見菌 のバランスを維持して、腸管の健康を保つことが感染症予防・ガン予防になるというもの。
乳酸菌といってもありとあらゆるものがあり、長期的に継続して摂取すると効果があるようでしょう。
虫歯や歯周病に良いとされる乳酸菌です。宜しければご参考になさって下さい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://zendamakinblog.com/bacterium-effect/oral-hygiene
では、また・・・。
2017.07.30 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
暑い季節には、清涼飲料水を飲みたくなりますよね。
スポーツをされているお子様など、熱中症対策でポ○リスエットやアク○リアス等のドリンクを
保冷ボトルに入れて飲んでいる方も多いと思います。
実はこれらの飲み物には、多量のお砂糖が含まれております。
ポ○リウエットの100mlあたりの成分を見てみましょう。
●エネルギー : 25kcal
●炭水化物 : 6.7g
●カリウム : 20mg
●カルシウム : 2mg
●マグネシウム : 0.6mg
●ナトリウム : 49mg
※原材料:砂糖、ブドウ糖果糖液糖、果汁、食塩、酸味料、調味料(アミノ酸)など
人が汗をかいた時に失われるイオンを、効率的に吸収する為には適した飲み物だと思います。
ここで表示されている「炭水化物」とは食物繊維+糖質です。
こうゆう飲み物には食物繊維は入っていないので、表示されてる炭水化物の量が砂糖もしくは異性化糖の量ですね。
代表的な物の砂糖の量を調べてみました。
●レモ○ウォーター 糖度5.6% 28g
●アク○リアス 糖度4.6% 23g
●ポ○リスエット 糖度6.7% 33.5g
糖分量でみると、ポ○リウエットが一番入っていて、
スティックシュガーにするとなんと、11本分!
山盛りのお砂糖の水!とも思える飲み物だと思います。
ちなみにWHOが健康を害すると指摘するリミットは、
12.5g/日です。(大人は25gと言われています)
虫歯予防の為にハミガキだけを気を付けていても、
日常の飲み物にどれだけお砂糖が入っているのか気に留める方は少ないと思います。
イオン飲料だけでなく、缶コーヒーやエナジードリンク、炭酸飲料水にも多くのお砂糖が使用されています。
そしてお砂糖の入ったドリンクを飲んだ後に、ハミガキをする方はほとんどいないと思います。
毎食後ハミガキを頑張っていても、こうゆうドリンクを控えないと、虫歯予防はできないのですね。
そしてこれらで使用されている精製された白いお砂糖や人工甘味料が、体に及ぼす影響は以下の通りです。
1, 骨や歯や血管に蓄えられたカルシウム(Ca)を奪う
2, ビタミンB1欠乏症になる
3, 肥満や心臓病になりやすい
4, ガンの誘発
5, 甘味成分は細胞を緩め、その機能を低下させる
6, 思考力の減退、短気でキレやすくなる
7, 白砂糖の主成分であるショ糖は悪玉菌の餌
8, 麻薬よりも強い中毒性を持つ
歯にも良くないですが、体にも良くない・・・。
せめて日常の飲み物としては、お水かお茶、麦茶・・・等のお砂糖の入っていないものにしたいですよね。
ちなみに私は、”なんちゃってシュガーフリー生活”をしていますが、日常の疲れが軽減されました。
”なんちゃってシュガーフリー”とは、完全にお砂糖を絶つのではなく、それらが入っている飲み物は飲まない!クッキーやカップケーキ等、お砂糖が大量に入っていそうなお菓子は食べない!
という、ゆるーいお砂糖断ち。
それだけでも疲労感が違います。急激な血糖値の上昇がない為か、耐久性のある体になってきました。
そして、ここ16年は虫歯を作っていません!
お砂糖の量と、徹底した歯磨きで虫歯の発生は抑えられます。
お砂糖の量は控えることが、健康への第一歩なのかもしれません。
では、また・・・。
2017.01.15 / 健康&美容 / Author: admin
月に一度、耳つぼセラピストの幸枝さんにお越し頂き、
土曜日の診療終了後、耳つぼを開催いたしました。
院長もやりましたが、写真を撮り忘れました
ごくごく小さなチタンボールの上から、スワロフスキーのシールを貼るだけなので、
どなたでも受けることができます。
耳にあるたくさんのツボの中から、改善したい不調に最適なツボにこれらをおいてもらいます。
シールを貼る前にアルコールで耳をマッサージしてくれるのですが、私はこの段階で眠くなります
すでに血行が良くなって、副交感神経が優位になってる状態です。
まるで温泉につかっているようにポカポカ気分になります。
体温を上げれば免疫力があがり、風邪など引きにくくなります。
いろんな健康法がありますが、耳つぼもそのうちのひとつになれば良いなぁ、と思っています。
一回¥3000です。
耳つぼセラピストの幸枝さんにお支払いください。
ちなみに、あくまでも当院はバックマージンは一切頂いておりません。
これで当院は儲けようとは一切思っていませんから(笑)
来月も開催しますので、ご興味のある方は当院までご連絡下さい。
2016.06.12 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
昨日土曜日の診療終了後、また耳つぼセラピストの幸枝さんにお越し頂き、
耳つぼを開催いたしました。
男性には黒のスワロフスキーで渋くきめて、
女性はキラキラ!私の写真を撮り忘れました。
院長が言っている事ですが、
体調が悪いと良い仕事ができない!
気持ちも落ち込む!
だからできるだけベストな体調で仕事に望みたい。
そんな時に耳つぼは最適です。
人間が本来持っている自然治癒力や潜在能力を高めてくれます。
継続することでストレスも減り、プラス思考になります。
これ、嘘ではなく本当です。
マイナス的な思考をしなくなるので、物事が良い方向にしか向かなくなる・・・気がします。
仕事や私生活の中で、「できない」とか「できないかも」というマイナス要素の言葉を発した時点で、それはまさに ”できなくなる” のです。
余談ですが、耳つぼセラピストの幸枝さんのお知り合いで、公立高校に通う息子さんにお母様が、
「あなたはここの大学に入るの。絶対に入れるから!」とまだ受験もしていないのに、医大へ見学に連れて行ったそうです。
そうしたら現役で医大に合格したそうです!
お母様は「あなたなら合格するわよ!」とプラスの事しか言わなかったといいます。
その話を聞いて、私は先日ゴルフに行った時、自分を信じて「カップに絶対に入る!」と思ってプレーしたところ、
練習もしていないのにとても良いスコアでまわれました(笑)!
話がそれましたが、耳つぼは健康法のひとつです。
これでぎっくり腰が治る!とか、膝の痛みが消える!とかは言いませんが、
人間が本来持っているものを正常化してくれる感じです。
ストレスがたまっている事に気がつかず、いろんな症状が悪化してしまう前に、耳つぼを試してみてはいかがでしょうか?
来月は7月2日(土)診療終了後の14:30から順次行います。
ご都合のつく方は、まさき歯科クリニックまでお電話を下さい。
もしくはFacebookでメッセージを送って頂ければ、診療時間外でもお返事いたします。
では、また・・・。
2016.03.09 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
先週の5日(土)の診療終了後、
毎月恒例の耳つぼを開催いたしました。
今の時期、花粉症に悩まされる方がたくさんいらっしゃると思います。
そんなときに耳つぼは、とても有効的です。
院長は鼻炎持ちで、
いつも鼻をかんでいますが、
鼻炎のつぼに置いてもらうと、
鼻水が止まるそうです。
薬に頼るより、全然健康的ですね。
血流が良くなり耳がポカポカで、
真っ赤になります。
そして、お顔の色がくすんでいた方も耳つぼをやる度に、
お顔のトーンが上がって、
美肌になってきました。
私は以前同様、頭の回転は早いままです。
肩凝りもありません。
小さなチタンの粒を、スワロフスキーのシールで貼るだけなので、
安心で安全です。
年齢、性別問わず、誰でも受けることができます。
1回¥3000
耳つぼセラピストの幸枝さんにお越し頂き、
その日の健康状態をお話しして、耳つぼをやってもらいます。
次回は3月19日(土)診療終了後、待合室にて行います。
患者様でなくても受けられますので、
ご希望の方は、まさき歯科までご連絡下さい。
2016.01.17 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
寒い日が続きますが、皆様はお風邪など引いてはいませんか?
さて、今月も昨日の16日(土)の診療終了後に、耳つぼセラピストの幸枝さんにお越し頂き、
耳つぼを開催致しました。
お写真でも分かるように、耳つぼをしたら血流が一気によくなりお耳が真っ赤です。
今回は今までで最年少の5才のお子さまも耳つぼをされました。
一番大事な「神門」に貼ってもらって、とても嬉しそうなご様子でした。
「神門」に耳つぼを貼ることにより、自律神経が整うようなので、
お子様の場合はグッスリ眠れてシャキッ!と起きれる効果があるそうです。
そしてこれからの時期、花粉症に悩まされる方がたくさんいらっしゃると思いますが、この耳つぼはお薬のいらない治療法のひとつとして考えていいようです。
花粉症に良いつぼに貼ると、過剰なアレルギー反応を和らげてくれるそうなんです。
お薬と違って副作用がないので、安心ですね。
来月は2月6日(土)14:30過ぎから順次行います。
ご都合の合う方は、まさき歯科までご連絡下さい。
では、また…。
2015.12.20 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
本日も耳つぼセラピストの幸枝さんにお越しいただき、耳つぼを開催いたしました。
院長の耳つぼの写真を撮ろうとしたら、遠慮されてしまいましたので画像はありませんが、
全部黒の小さめのスワロフスキーをつけてもらっていました。
男性の方でも耳つぼ、受けられます。いっぱい貼ると 〝ゲイ″ に間違われるから嫌だ!とおっしゃる方は、
一番大事な神門というところだけでも大丈夫だそうです。
そして先週から胃の調子が悪かった私は、胃のツボにおいてもらったところ、ズーンとしたすごい痛みが!
体の悪いところが痛く感じるのでしょうか。
生理痛のツボも響く痛みがあり、やっぱり悪いところは痛いのですね。
これが効いてくれればいいのですが、なんとしても胃カメラだけは回避したいところです。
やってもらった後は、耳がポカポカして真っ赤になり、血流が良くなってる証拠です。
来月は1月16日(土)14:30~、開催致します。
患者さまではなくても受けることができるので、ご希望の方は
まさき歯科までご連絡下さい。 045-791-6180
2015.12.10 / 健康&美容 / Author: admin
こんにちは。
慌ただしい師走の時期を皆さま、如何お過ごしでしょうか?
大掃除、忘年会・・・。忙しい12月、知らないうちに疲労がたまってきてしまいますね。
体が疲れるということは、活性酸素が体内で発生している状態です。
その疲れ(活性酸素)を取り除くべく、ずいぶん前よりこちらの水素サプリを飲んでいます。
活性酸素を除去することで、アンチエイジングにもつながります。
女性でしたらシミ・しわ・お肌の不調を改善してくれます。
元素記号でも一番最初に出てくる水素。〝すいへーりーべーぼくのふね〝 みなさん、化学の授業、覚えていますか?(笑)
水素は宇宙一小さい分子で、他の抗酸化物質と違って、毛細血管の先まで届くから効果が高いのです。
そして病気の90%は活性酸素が原因と言われています。
って、ここまで聞くと、水素サプリの宣伝なんじゃないかと思われてしまいますが、違います。
30歳以上の日本人の80%がかかっていると言われ、その7~8割が治療せずに放置されている歯周病ですが、
その歯周病にも、水素・水素水が有用だと言われているのです。
2012年9月、水素水の摂取に歯周病を予防する効果があることを動物実験で証明したと発表しました。
同成果は、岡山大学院歯薬学総合研究科予防歯科学分野の森田学 教授の研究グループによるもので、
ヨーロッパの歯周病専門雑誌「Journal of Clinical Periodontology」にも掲載されました。
研究は、歯周病のラットを2群に分け、1群に蒸留水を、もう1群に水素水を摂取させる形で行われました。
研究の結果、蒸留水を与えたラットでは、時間の経過とともに、血液中の活性酸素の濃度が上昇していきます。
しかし水素水を与えたラットでは血液中の活性酸素の増加を抑えることが確認され、また、水素水を与えたラットの歯茎
の組織を観察したところ、蒸留水を与えたラットに比べて歯周病の進行が抑制されていることも確認されました。
実は歯周病は、これまでの研究からその進行に活性酸素が大きく関与していることが知られています。
同研究グループでは「水素水の摂取に伴う活性酸素の減少が、結果として歯周病の進行を予防した可能性」と、
「水素水の摂取などで抗酸化力を高めることが歯周病予防に効果があると示唆される」としています。
岡山大学の 「水素水の摂取で歯周病予防」 のPDFファイル。
歯を失う原因でありながら、なかなか発症や進行に気が付きにくい歯周病。
皆さま、疲れると歯周病の症状が急に発症する!ってこと、多いですよね。
日ごろの適切なハミガキなどに加え、水素水を飲用することによって抗酸化生活をおくることで歯周病が防げるのですね。
ハミガキや歯石除去といった口腔ケアとともにいま歯周病予防に、水素・水素水が注目されています。
世の中に水素水の商品って本当にたくさんありあすぎてどれが良いのか分かりませんよね。
ご自身のニーズにあった物をまずは試してみる!のが一番だと思います。
ひとつ数百円のアルミパウチの水素水から、何十万円もするような水素水がつくれる浄水器なんてものありますので、
色々とググってみてはいかがでしょうか。
では、また・・・。