電子マネー使えます

2020.01.30 / 未分類 / Author:

皆様、こんにちは。

自費と雑貨だけですが、電子マネーが使えるようになりました。

nanacoや交通系のPASMOやスイカも使えます。

ただし、保険診療のお代金は、現金のみ!

と、なっております。

どうかご了解ください。

風邪予防の為の、本格的な手の洗い方

2019.11.27 / 未分類 / Author:

皆様、こんにちは。

これからの季節、風邪やインフルエンザに気を付けなくてはなりませんね。

私たち医療従事者は、器具の滅菌等もしていますが、自分自身の手指の洗浄・消毒が、何よりも重要であり、基本中の基本だと考えています。

そこで皆様もこれを知っておけば、風邪なんて引かないのではないか?と思い、動画を作ってみました!

宜しければ、ご覧下さいませ。

保育園への検診

2019.11.12 / 未分類 / Author:

こんにちは。

本日は午前中の診療を休診とさせて頂いて、金沢文庫にある「にじいろ保育園」の歯科検診に行って参りました。

保育園へ到着すると園児さんたちは、お楽しみ会の練習を設置された舞台で練習しておりました。
なんとも可愛らしい光景です。
検診が始まりました。
小さい子は先生のお膝の上にゴロン!
大きいクラスの子は、立ったままお口の中を拝見しました。泣く子もいましたが、みんな、お利口さんです。
検診が終わり、衛生士のハミガキ指導。
皆、自身のハブラシでゴシゴシ シュッシュ!
上手に磨いてます。
うがいも順番で行います。
カメラを持っていると、次々に自慢のハブラシとコップを満面の笑みで見せてくれました。可愛い。
衛生士の手作りミニオン❗️で、今日教わったハミガキ指導のまとめを復習しました。
皆、ミニオンに釘付け(笑)
そして紙芝居❗️

みんな可愛くて、天使のようでした。

今年から検診が、年に2回になりまして、園児さんたちの虫歯も早期発見できると期待しております。

そして何よりも保護者の方の仕上げ磨きとデンタルフロスの使用が重要と考えております。

食べたら磨く❗️

基本ができると良いですね。

また来年の6月頃、検診に伺わせて頂きます。

それまでに新たな虫歯を作らないように、ハミガキ、みんな頑張ってね。

では、また…。

アクセス・バーズはこんな方に!

2019.10.26 / アクセスコンシャスネス, 未分類 / Author:

※ 不安、恐れ、心配、マイナス思考が止まらない
※ ひとに話しかけられると、そんなことわかってる!うるさい黙って放っておいてと反応してしまう
※ 私のことなんて、わかってくれるひとなんて誰もいないと思ってしまう
※ 何したいとか、どうしたいとか、あんまりはっきりわからない
※ どうせ私が悪いんですと自己批判が止まらない
※ 安らぎが感じられない
※ 愚痴が止まらない

このような症状が出始めたら、まずアクセスバーズを受けてみることをおススメします。

この状態では、人からどれだけ言葉で色々とサポートやアドバイスを受けても、頭の中がいっぱいでスペースがないので、受け取る余地がなく、話をするだけではなかなか簡単に解決することが少ないです。ホントはもっと安らぎのある可能性や選択肢があることに気がつくことができません。

そんな時まずはアクセスバーズを受けて、スペースを確保です。

ピン!と来た方は、まさき歯科クリニックまでご連絡下さい。045-791-6180

10/1より値上げをしました。

バーズ・フェイスリフト・MTVSS(ボディプロセス)

60分¥6000   90分¥9000

平日午前中 ・ 土曜日14:30以降 ・ 日曜/祝日の午前中  のみ受け付けております。

GW中の診療日

2019.04.29 / 未分類 / Author:

こんにちは。

10連休GWのお休みに入り、皆様如何お過ごしでしょうか?

当医院は

5月1日(水)と4日(土)、10:00~13:00まで診療しております。

急に歯がお痛みになった方は、ご連絡下さい。

DSC_0556

親しらずの抜歯

2019.03.25 / 未分類 / Author:

こんにちは。

学生さんは春休みシーズン、真っ只中❗️の事と思います。

20才前後になると、親しらずがはえてきて、お痛みが出たり歯肉が腫れたりする患者様もいらっしゃるかと思います。

その春休み期間中に抜歯を考えられてるかた!

抜歯と言えども外科手術の部類に入ります。

いきなり来てすぐに抜いて!ということはできないのです。

何故ならば、どんな風にはえているのか大きなレントゲン写真を撮ります。そして下の親しらず根の先の近くには、大きな神経が走っています。

親しらずが横に寝てはえていたり、骨に埋まっていたり、大きな神経の近くにあったりすると、CTを撮影し、3D画像でどのように歯があるのか確認する作業が必要です。

もし横に寝てはえていたり、骨に埋まっていたりしたら、抜歯の際に骨を削る超音波の機械を使って抜歯をします。

オペ時間としては約1時間。ずっとお口を開いて頂かなくてはなりません。

そして、抜歯をするときにお口の中がきれいな状態でないと、感染をおこす危険性もあります。お口の中は常に細菌がいます。事前に歯石のお掃除もする必要があります。

そして、抜歯をした際に、傷口を糸で縫います。翌日に消毒にいらして頂くのと、糸を取る処置(抜糸)は、1週間後にご来院をお願いしております。

その後も大きな穴になった状態の所に、お食事のカスが入り込みますので、2日おき程度でその食片を水圧で出す処置が必要になります。

人によっては2週間程度、頻繁に通って頂く必要があります。

ですので、たとえば今日(3/25)に初診でご来院頂いても、オペの時間を確保しなければなりませんので3月中に親しらずの抜歯ができるとは限りませんし、たとえすぐに抜けたとしても1週間後の抜糸にはいらして頂かないといけません。

4月から会社の研修で地方に行かれてしまう、ですとか、4月に入ったら社会人になるので、頻繁には来れなくなる。というような方は、もう少し早い段階で(3月上旬か中旬頃)ご来院頂きませんと、ご希望には添えません。

特に下の親しらずは、お顔の形が変わるほど腫れてしまう方もいらっしゃいます。それとまるで殴られたかのごとく、青アザや皮膚が黄色く目立ってしまう方もいらっしゃいます。

腫れや痛みは1週間~10日程でおさまりますが、それも含めて抜歯をご検討して頂きたいです。

皆様、抜歯を簡単に考えられているようですが、私自信が経験した感想では、ダウンタイム(腫れや痛みがある状態)は2週間程度。はっきり言って、つらかったです!ずっとマスクで隠していました。

計画的にご予定を組んで頂いて、抜歯に望まれた方が良いかと思います。

隣のカフェのライブに行ってきました

2019.02.22 / 未分類 / Author:

皆さまこんにちは。

木曜日の夜に、お隣のカフェ「キース」にて行われた山木将平さんのライブに行ってまいりました。

DSC_0417

アフロヘアーが特徴的な山木さん。

DSC_0414

ギターのインストゥルメンタルで、癒し系のサウンドとブルースの音色に酔いしれました。

DSC_0413

美味しい軽食もありました。

DSC_0416
DSC_0415

山木さんのアルバムを院内で時々BGMで流しております。心地よいサウンドで病院などではちょうどいい感じでございます。

待ち時間の際には、BGMに耳を傾けて下さいませn。

では、また・・・。

金沢区「子ども食堂すくすく」

2019.02.04 / 未分類 / Author:

金沢区「子ども食堂 すくすく」さんにボランティアとして院長と行って参りました。
そしてほんの少しですが、ご寄付をさせて頂きました。

DSC_0380

今月は恵方巻を作り、楽しい食事をした後、赤鬼さんが登場し、豆に見立てたお菓子入りの球を鬼さんに投げて遊びました。

DSC_0379
DSC_0381
DSC_0377

そして最後は恒例の“雑巾がけ“!
院長も歳を考えずに参加した為、最後は“スッ転ぶ“‼️😂(笑)

DSC_0390

食事を通してお子様たちが楽しく過ごせる😊、憩いの場であると実感しました。

帰り際に、「乳歯が随分前に抜けたのに、まだはえてこない」というお母様のお悩みに、お子様のお口を拝見し、アドバイスをしておりました。
歯医者に行く程ではないけれど、「これってどうなの?」という日々の小さな悩みを抱えたお母様に寄り添えた事に感謝します。
“たまたま、そこに歯医者がいた❗️“ってだけで、ちょっとは役にたてたかもしれません。

まとめて生花のご紹介

2017.06.26 / 未分類 / Author:

こんにちは。
ブログの更新を長い間、おこたっていました。
スミマセン。

まとめて生花のご紹介を致します。

いつもきれいなお花を活けて下さっているのは、

能見台通りの フラワースタジオ スー・ル・ヴァン さんです。

今週も皆様のご来院をお待ち申し上げております。

保育園への検診

2017.06.06 / 未分類 / Author:

こんにちは。

毎年恒例になっている保育園への検診。

本日6日(火)の午前中を休診にさせて頂き、行って参りました。

 

まずは小さいお子様たちのクラスから。

泣いちゃうよねぇ~、やっぱり泣くよねぇ~。

一人が泣くと連鎖反応でみんな泣いちゃいます。

お口を開けてくれない子、泣きながらお口を開けて、

検診が終わった途端、「お~ば~け~crying」と言いながら去っていく子(笑)

「マ~マ~crying」と助けを求める子(笑)

本当にお子様って面白いです。

 

 

少し大きな子たちのクラスになると、

お利口さんに大きなお口を開けてくれました。

ただ大きくなると、美味しい物(甘い物)をたくさん食べているせいか、

虫歯が多く、歯垢がたっぷりと付いているお子様もいらっしゃいました。

 

上の前歯の歯と歯の間が虫歯になりやすく、

デンタルフロスはしないと虫歯になってしまいますね。

 

 

 

そして衛生士によるハミガキ指導です。

大きな顎模型を使い、お子様たちにご自身の歯ブラシを持ってきてもらい、

みんなで一緒にハミガキ指導です。

今年は衛生士が手作りのお菓子のワッペン!を体に貼り、

視覚的にも分かりやすく指導をしました。

これ全部、衛生士のアイデアです!すばらしい!

お陰でみんな一生懸命に聞き入っていて、

かなり「つかみはOK!」という感じでした。

 

 

そして、紙芝居タイム!

横浜市歯科医師会から紙芝居をお借りしてきた紙芝居を読みます。

今年はリスの歯医者さんのお話し。

前の日の夜に何回か練習してみたのですが、

この話、落ちがない!coldsweats01

威張っている狼さんがリス先生に歯を治してもらう・・・。

という内容ですが、”だからどうした?” って感じで、

どこをどうやって盛り上げていいのか分からない内容のお話しで、

お子様たちの頭の上に ?マークが浮かんでいるのが見えるようでした。

うーん、来年からは内容を見極めてお借りしてこよう!と思いました。

 

そしてすべて終わり帰ろうとしたところ、

院長が子供まみれになっているではありませんか!

院長の周りに子供がたくさん集まって、何かを熱望されている感じです(笑)

しかも何だか嬉しそう!

どうやら大きな歯ブラシで顎模型を磨きたいらしい!heart01

「次は僕、次は私!」の状態で、院長は人気者のようでした。

どさくさに紛れて、「抱っこしてheart04happy01

という子もいたようで、後から聞いた話ですが、抱っこしたら腰が痛くなったようです(笑)。

慣れないことをするからいけない・・・sad

 

というわけで、今年も楽しい検診でした。

保育園の皆さま、どうもありがとうございました。

では、また・・・。