むし歯の「早いが勝ち」

「早いが勝ち」「早起きは三文の徳」「先んずれば人を制す」…早いアクションが功をもたらすという例えはたくさんあります(もちろん反対もあります「急いては事を仕損じる」「急がば回れ」…)。
むし歯の場合も早い行動が肝心です。
 むし歯というものは、いきなり黒い穴が開いて、浸みたり痛くなったりするというものではありません。むし歯菌(ミュータンス菌)が糖の力を借りて酸を作って、歯の表面のエナメル質を徐々に溶かしていくところから始まり、最初は多少の変色くらいで、痛みもありません。
 このむし歯菌の出す酸によって歯の表面が溶ける、という現象は日常の食事のときから起きています。これを脱灰と言います。
 一方で、食事が終わり時間が経つと、唾液の中に豊富に含まれるカルシウムやリン酸といった成分が、脱灰によって失われた部分を補充して、もとの状態に戻してくれます。自力で初期の虫歯を修復しているのです。これが再石灰化です。
 通常は脱灰と再石灰化が交互にバランスよく現れるので、むし歯にはなりませんが、脱灰の方が強くなってくると、再石灰化による修復が追い付かなくなり、歯が溶けたままになってしまいます。
この段階では歯の色は乳白色~茶褐色に変色しますが、穴は空いておらず、痛みもありません。学校歯科検診で「CO(シーオー)」-要観察歯と判定される状態です。
 そして、初期むし歯と言われるこの段階であれば、早めのアクションを起こすことで、歯を削らずにむし歯を退治できるかもしれないのです。
そのアクションは、脱灰を抑えて再石灰化を促す、ということです。
具体的には以下のような処置となります。
・丁寧なブラッシング…歯垢を落とし、むし歯菌の活動を抑えます。
・歯科医院でのクリーニング PMTC…家庭でのブラッシングでは落とすことのできない汚れを、歯科医師、歯科衛生士が専門の機器や技術を使ってクリーニングします。定期的に通えばむし歯の早期発見にもつながります。
・フッ素塗布…歯のエナメル質と反応して、耐酸性の強いエナメル質を作る働き、むし歯菌の活動を抑える働き、エナメル質を強化する働き、などがあります。

 むし歯を放っておいて、そのあと訪れる痛みや歯科医院通いを考えると、むし歯の「早いが勝ち」にご納得いただけるものと思います。